検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

2月補正予算概要 平成4年度

著者名 [山梨県/編]
著者名ヨミ ヤマナシケン
出版者 山梨県
出版年月 [1992]


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106863970Y34/ヤマ/1992-2貸閲複可在庫 2階地域
2 0106863962Y34/ヤマ/1992-2貸出禁止在庫 2階地域 ×
3 0106821416Y34/ヤマ/1992-2貸出禁止在庫 書庫2 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
521.823 521.823
江戸城

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951763292
書誌種別 和図書(一般)
著者名 [山梨県/編]
著者名ヨミ ヤマナシケン
出版者 山梨県
出版年月 [1992]
ページ数 9p
大きさ 26×36cm
分類記号 349.4151
書名 2月補正予算概要 平成4年度
書名ヨミ ニガツ ホセイ ヨサン ガイヨウ

(他の紹介)内容紹介 国指定重要文化財の四邸、国指定名勝の二邸を含む華麗なる十二邸を収録。
(他の紹介)目次 有栖川宮威仁別邸―猪苗代湖のほとりに建つ宮家の別邸
村井吉兵衛別邸―タバコ王が煙の後に残した「長楽館」
清藤盛美邸―和風の庭に似合う西洋館を造れ
高取伊好邸―唐津が誇る石炭王の格調高き館
鶴崎平三郎邸―サナトリウムと英国式アール・ヌーヴォー
渋沢栄一邸―資本主義の育ての親は大の普請道楽
麻生太吉邸―新時代企業家にふさわしい和洋折衷
松本健次郎邸―アール・ヌーヴォーのユートピアの館
内田定槌・陽子邸―外交官夫人の主導で建てられた家
伊藤伝右衛門邸―筑豊の石炭王と筑紫の女王の屋敷
立花寛治邸―捨て身の努力で立ち直った殿様の館
岩崎弥之助邸―施主のポリシーが生きる重厚な西洋館
(他の紹介)著者紹介 藤森 照信
 1946年、長野県に生まれる。東北大学工学部建築学科を卒業。東京大学大学院工学研究科建築学博士課程修了。東京大学教授。工学博士。建築家。建築史家。路上観察学会を発足させ、全国各地で近代建築の研究にあたるかたわら、自身でも「タンポポハウス」「ニラハウス」「天竜市立秋野不矩美術館」などを設計し話題となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
増田 彰久
 1939年、東京都に生まれる。写真家。日本大学芸術学部写真科を卒業。大成建設を定年で退職後、増田彰久写真事務所を主宰。日本写真家協会会員。早稲田大学講師。永年にわたり明治・大正・昭和戦前に建てられた日本の西洋館を撮り続ける。第三三回日本写真協会賞年度賞、第九回伊奈信男賞などを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。