検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

市川大門町の民話 

著者名 市川大門町/編
出版者 市川大門
出版年月 1975


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103551065K38/イチ/貸閲複可在庫 2階地域
2 0101934107K38/イチ/貸出禁止在庫 2階地域 ×
3 0101930170K38/イチ/貸出禁止在庫 書庫1 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日本税理士会連合会
2006
345.12 345.12
租税-法令

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210176270
書誌種別 和図書(一般)
著者名 市川大門町/編
出版者 市川大門
出版年月 1975
ページ数 1サツ
大きさ 26
書名 市川大門町の民話 
書名ヨミ イチカワダイモンチヨウ ノ ミンワ

(他の紹介)目次 第1部 20世紀のモンゴル史(モンゴルとは
20世紀以前のモンゴル
近代のはじまり
人民共和国の誕生
近代化の波 ほか)
第2部 モンゴルと日本戦後の半世紀をふりかえる(関係活発化以前のモンゴルと日本の関係
関係活発化以降のモンゴルと日本)
(他の紹介)著者紹介 芦村 京
 1969年東京生まれ。東京外国語大学外国語学部モンゴル語学科、東京外国語大学大学院地域文化研究科アジア第一専攻、中国内モンゴル自治区の内モンゴル師範大学、東京大学人文社会系研究科基礎文化研究専攻(言語学)を経て、現在、東京大学人文社会系研究科基礎文化研究専攻(言語学)博士課程に在学中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田中 克彦
 1934年兵庫県生まれ。東京外国語大学外国語学部モンゴル語学科、一橋大学大学院、ボン大学哲学科に、言語学、民族学、文献学を学ぶ。一橋大学名誉教授、中京大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。