蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0105109185 | 760.4/ブレ/ | 貸閲複可 | 在庫 | 書庫3 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ピエール・ブーレーズ クロード・サミュエル 笠羽 映子
音楽も人を救うことができる
皆川 達夫/著,…
音楽と社会
バレンボイム/[…
音楽評論の一五〇年 : 福地桜痴か…
白石 美雪/著
音の本を読もう : 音と芸術をめぐ…
金子 智太郎/編…
<死>からはじまるクラシック音楽入…
樫辺 勒/著
日本のクラシック音楽は歪んでいる …
森本 恭正/著
音楽と思索の廻廊
梅津 時比古/著
音楽と生命
坂本 龍一/著,…
演奏家が語る音楽の哲学
大嶋 義実/著
演奏する喜び、考える喜び
チャールズ・ロー…
音楽と越境 : 8つの視点が拓く音…
森本 頼子/編著…
音と耳から考える : 歴史・身体・…
細川 周平/編著
音楽の黙示録 : クラシックとジャ…
森本 恭正/著,…
薈庭楽話
徳川 頼貞/著,…
音楽のよろこび
吉田 秀和/著
音楽の危機 : 《第九》が歌えなく…
岡田 暁生/著
音楽と出会う : 21世紀的つきあ…
岡田 暁生/著
幻想曲風に : アドルノ音楽論集
テオドール・W.…
ベートーヴェン
ワーグナー/著,…
バルトーク音楽論選
ベーラ・バルトー…
エレベーター・ミュージック・イン・…
田中 雄二/著
水の音楽 : オンディーヌとメリザ…
青柳 いづみこ/…
久石譲音楽する日乗
久石 譲/著
音楽に自然を聴く
小沼 純一/著
音楽に自然を聴く
小沼 純一/著
耳の渚
池辺 晋一郎/著
学校で教えてくれない音楽
大友 良英/著
どこまでがドビュッシー? : 楽譜…
青柳 いづみこ/…
音楽と演奏
ブルーノ・ワルタ…
ピアニストのノート
ヴァレリー・アフ…
バッハに非ず : 信時潔音楽随想集
信時 潔/[著]…
サイード音楽評論2
エドワード・W.…
サイード音楽評論1
エドワード・W.…
音の大地を歩く : 民族音楽学者の…
水野 信男/著
私の西洋音楽巡礼
徐 京植/[著]
最高に贅沢なクラシック
許 光俊/著
ノイズ : 音楽 貨幣 雑音
ジャック・アタリ…
クラシックがしみる!
許 光俊/著
金沢蓄音器館のレコードコンサート …
千田 日記/著
音盤時代の音楽の本の本 : グレー…
『音盤時代』編集…
かんちがい音楽評論JAZZ編
中山 康樹/著
あの娘(こ)は石ころ
中島 らも/[著…
私の第四幕
平野 忠彦/著
音楽はなぜ心に響くのか : 音楽音…
山田 真司/編著…
小澤征爾さんと、音楽について話をす…
小澤 征爾/著,…
言葉のフーガ自由に、精緻に
吉田 秀和/著
新モーツァルティアーナ : 海老澤…
海老澤敏先生傘寿…
カフカ 夜の時間 : メモ・ランダ…
高橋 悠治/[著…
音楽を語る
W.フルトヴェン…
拍手のルール : 秘伝クラシック鑑…
茂木 大輔/著
日本の音
コロナ・ブックス…
主題と変奏
吉田 秀和/著
音楽のカルチュラル・スタディーズ
マーティン・クレ…
永遠の故郷-夕映
吉田 秀和/著
音楽の366日話題事典
朝川 博/著,水…
音楽の旅・絵の旅
吉田 秀和/著
宇野功芳樂に寄す
宇野 功芳/著
音の万華鏡 : 音楽学論叢
藤井 知昭/編,…
音楽における偉大さ
アルフレート・ア…
高橋悠治対談選
高橋 悠治/[著…
永遠の故郷-真昼
吉田 秀和/著
12枚のアルバム
中原 昌也/著
之を楽しむ者に如かず
吉田 秀和/著
音楽の聴き方 : 聴く型と趣味を語…
岡田 暁生/著
ブルー・アイランド氏のクラシック質…
青島 広志/著
ジョン・ケージ著作選
ジョン・ケージ/…
コンサートが退屈な私って変? : …
クリスティアーネ…
永遠の故郷-薄明
吉田 秀和/著
武満徹エッセイ選 : 言葉の海へ
武満 徹/[著]…
永遠の故郷-夜
吉田 秀和/著
武満徹対談選 : 仕事の夢夢の仕事
武満 徹/[著]…
私の好きな曲
吉田 秀和/著
音楽のグロテスク
エクトル・ベルリ…
地球音楽出会い旅 : 日本各地の暮…
水野 信男/著
富永仲基の「楽律考」 : 儒教と音…
横田 庄一郎/編…
たとえ世界が不条理だったとしても …
吉田 秀和/著
音と言葉
フルトヴェングラ…
音の静寂静寂の音
高橋 悠治/著
平安京 音の宇宙 : サウンドスケ…
中川 真/著
人生を肯定するもの、それが音楽
小室 等/著
宮良長包著作集 : 沖縄教育音楽論
三木 健/編著,…
芸術創造の美学
福田 達夫/著
《セロ弾きのゴーシュ》の音楽論 :…
梅津 時比古/著
音楽はなぜ人を幸せにするのか
みつとみ 俊郎/…
日本音楽の再発見
小泉 文夫/著,…
音楽と文学の間 : ドッペルゲンガ…
ヴァレリー・アフ…
読むクラシック : 音楽と私の風景
佐伯 一麦/著
水の音楽 : オンディーヌとメリザ…
青柳 いづみこ/…
天上の音楽・大地の歌
なかにし 礼/著
くりかえし聴く、くりかえし読む :…
吉田 秀和/著
クラシック不滅の名演奏
堀内 修/著
音楽の庭 : 小沢幹雄のやわらかク…
小沢 幹雄/著
シネマ・ミーツ・クラシック : 9…
西村 雄一郎/著
人生の半ば : 音楽の開かれた地平…
湯浅 譲二/著
慰めの音楽
ジョルジュ・デュ…
音楽観想
エトヴィン・フィ…
雪のなかのアダージョ
粟津 則雄/著
フルトヴェングラーの手記
フルトヴェングラ…
改めて、また満たされる喜び : 新…
吉田 秀和/著
音楽という営み
一柳 慧/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009950394126 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
ピエール・ブーレーズ/著
クロード・サミュエル/聞き手
笠羽 映子/訳
|
著者名ヨミ |
ピエール ブーレーズ クロード サミュエル カサバ エイコ |
出版者 |
青土社
|
出版年月 |
2006.2 |
ページ数 |
427,15p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-7917-6251-7 |
分類記号 |
760.4
|
分類記号 |
760.4
|
書名 |
エクラ/ブーレーズ |
書名ヨミ |
エクラ ブーレーズ |
副書名 |
響き合う言葉と音楽 |
副書名ヨミ |
ヒビキアウ コトバ ト オンガク |
内容紹介 |
音楽界最後の巨星ピエール・ブーレーズを中心に、現代フランスを代表する思想家・文学者・芸術家が、今日の文化創造をめぐる諸テーマを論じ尽くす。20世紀音楽そして西欧現代芸術の総決算というべき一冊。 |
著者紹介 |
1925年生まれ。作曲家・指揮者。20世紀音楽を中心に指揮活動を展開。著書に「現代音楽を考える」等。 |
(他の紹介)内容紹介 |
洗たく用洗剤やシャンプー、ボディソープなど、さまざまな用途の洗剤製品をとりあげます。小学校高学年〜中学生向け。 |
(他の紹介)目次 |
1章 洗剤ってどんなもの?(知っておこう・洗剤とよごれはどういう関係なの? 知っておこう・洗剤にはどんな種類があるの? 化学物質を知ろう・合成洗剤にふくまれる化学物質はなに?) 2章 考えよう社会の責任個人の責任(歴史を知ろう・合成洗剤はどうしてこんなにふえたのだろう? 知っておこう・使った洗剤はどこへ流れていくの? 考えてみよう・洗剤で起きているいろいろな問題 ほか) 3章 わたしたちにできることを考えてみよう(調べてみよう・洗い終わった水はどこに流れていくのか、探検してみよう たしかめよう・合成洗剤の生物への影響をたしかめてみよう 工夫しよう・合成洗剤を使わずによごれを落としてみよう ほか) 未来はきみたちの手で(洗剤と自然とわたしたち) |
(他の紹介)著者紹介 |
田矢 一夫 東京学芸大学名誉教授。理学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 佐藤 正彦 東京都江戸川区立第四葛西小学校教諭(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
-
1 教育上の経験
13-17
-
ミシェル・ファーノ/著
-
2 最初の日の直観
18-20
-
オリヴィエ・メシアン/著
-
3 教育上の経験
21-31
-
ピエール・ブーレーズ/述
-
4 創造的省察
33-42
-
ジャン=フランソワ・リオタール/述
-
5 ボードレール変奏曲
43-48
-
シャルル・ボードレール/著
-
6 創造的省察
49-67
-
ピエール・ブーレーズ/述
-
7 統御された技術
69-74
-
オリヴィエ・ルヴォー・ダロンヌ/著
-
8 統御された技術
75-96
-
ピエール・ブーレーズ/述
-
9 マージナルな閃き
97-104
-
ジルベール・アミ/著
-
10 マージナルな閃き
105-118
-
ピエール・ブーレーズ/述
-
11 劇作法の革新
第三の人間<=男>
119-126
-
ベルナール・ドール/著
-
12 劇作法の革新
ヴァーグナー、そしてその後
127-136
-
パトリス・シェロー/述
-
13 劇作法の革新
137-158
-
ピエール・ブーレーズ/述
-
14 音楽を踊る
159-164
-
モーリス・ベジャール/著
-
15 水脈占い者のように
165-166
-
モーリス・ベジャール/著
-
16 音楽を踊る
167-173
-
ピエール・ブーレーズ/述
-
17 伝えられるスコア
テクストと音符
175-181
-
クロード・エルフェール/著
-
18 伝えられるスコア
再創造される身振り
182-189
-
クリトゥス・ゴットヴァルト/著
-
19 伝えられるスコア
190-221
-
ピエール・ブーレーズ/述
-
20 アマチュアの災難
223-227
-
ピエール・ブルデュー/著
-
21 ジャン=ジャック・ルソー、あるいは純朴さ礼賛
228-230
-
J=J.ルソー/著
-
22 アマチュアの災難
231-234
-
ピエール・ブーレーズ/述
-
23 社会空間
235-241
-
ジャン・マウー/著
-
24 社会空間
242-270
-
ピエール・ブーレーズ/述
-
25 ここの音楽とよその音楽
271-276
-
シムハ・アロム/著
-
26 ここの音楽とよその音楽
277-287
-
ピエール・ブーレーズ/述
-
27 文学の参照
マラルメ:知性の音楽
289-298
-
イヴ・ボヌフォワ/著
-
28 文学の参照
ブーレーズ、プルーストと時間
299-307
-
ジル・ドゥルーズ/著
-
29 文学の参照
亡命の音楽(ピエール・ブーレーズのための編曲)
308-312
-
ミシェル・ビュトール/著
-
30 文学の参照
313-326
-
ピエール・ブーレーズ/述
-
31 旅日記
327-337
-
フランツ・カフカ/著
-
32 音楽的な眼
339-349
-
パウル・クレー/著
-
33 音楽的な眼
350-357
-
ピエール・ブーレーズ/述
-
34 荒々しい真実
359-363
-
フランソワ・ルシュール/著
-
35 私は標的にする…
364-366
-
アーノルト・シェーンベルク/著
-
36 荒々しい真実
367-371
-
ピエール・ブーレーズ/述
-
37 疑問視される父子関係
373-380
-
フィリップ・デュルヴィル/ほか著
-
38 疑問視される父子関係
381-388
-
ピエール・ブーレーズ/述
-
39 記号
389-395
-
ドミニク・デュプラ/著
-
40 昨日、今日、明日
396-412
-
ピエール・ブーレーズ/述
前のページへ