検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ルイス・キャロル 

著者名 ジャン・ガッテニョ/著
著者名ヨミ ジャン ガッテニョ
出版者 創林社
出版年月 1985.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0101806800930.28/キヤ/貸閲複可在庫 子読書研究

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

三枝 昻之
2006
714 714
石造美術 塔 石工

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210173239
書誌種別 和図書(一般)
著者名 ジャン・ガッテニョ/著   小池 三子男/訳
著者名ヨミ ジャン ガッテニョ コイケ ミネオ
出版者 創林社
出版年月 1985.4
ページ数 300p
大きさ 22cm
ISBN 4-88165-021-1
分類記号 930.268
分類記号 930.268
書名 ルイス・キャロル 
書名ヨミ ルイス キャロル

(他の紹介)内容紹介 平安時代末期、平家の南都焼討ちによって東大寺などの大寺は灰燼に帰しました。その復興のため中国から渡来した石工の子孫は「伊」姓を名乗り、大和を中心に多くの優れた石造物を残しました。また、その分流は「大蔵」姓を称し、鎌倉や箱根に活躍の場を見出しました。本書では、彼らの活躍ぶりをその作品と共に見ていこうと思います。最初に中国から石工を招致したのが、東大寺大勧進の重源であったように、一流の石工が活躍する背後には常にその時代を代表する高僧がいました。本書では、石造物を通じて垣間見ることができる、当時の仏教社会の一端にも触れてみたいと思います。
(他の紹介)目次 伊派石工と大蔵派石工―石造物が語る中世
1 宋人石工伊行末
2 宝篋印塔とその起源
3 忍性と石造物
4 叡尊と石造物
5 忍性没後の大蔵派と伊派
(他の紹介)著者紹介 山川 均
 1961年生まれ。奈良大学文学部卒業。専攻、日本中世考古学。現在、大和郡山市教育委員会主任技師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。