検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

小林秀雄全集 第7巻

著者名 小林 秀雄/著
著者名ヨミ コバヤシ ヒデオ
出版者 新潮社
出版年月 1978


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100879030918.68/コバ/7貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
017 017
司書教諭

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210036862
書誌種別 和図書(一般)
著者名 小林 秀雄/著
著者名ヨミ コバヤシ ヒデオ
出版者 新潮社
出版年月 1978
ページ数 350p
大きさ 21cm
ISBN 4-10-643507-1
分類記号 918.68
分類記号 918.68
書名 小林秀雄全集 第7巻
書名ヨミ コバヤシ ヒデオ ゼンシュウ
歴史と文学

(他の紹介)内容紹介 本書は、これから司書教諭の資格を取得しようとする人、あるいは学校図書館を担当している人を対象に、二つのテーマを軸に書かれた小論である。第一は、学校図書館に対する社会の期待とは何か、また司書教諭をはじめとする学校図書館の「人」に課せられた任務は何かをテーマとしたものである。第二は、図書館資料を「情報」ととらえる立場から、図書館からいかにして情報を入手し、それを学習にいかに活用するか、さらにはそのことにより子どもの自主的・主体的な学習方法をいかに確立していくかをテーマとしたものである。
(他の紹介)目次 第1章 教育改革と学校図書館(学校図書館への期待
学校図書館の出発 ほか)
第2章 学校図書館メディアの活用能力の育成―「利用指導」概念の変遷と関連して(学校図書館メディアと利用指導
「図書館教育」としての利用指導 ほか)
第3章 子どもの学習を援助するレファレンス・サービス(レファレンス・サービスとは何か
学校図書館におけるレファレンス・サービス ほか)
第4章 学校図書館法の改正と司書教諭(司書教諭の創設
司書教諭講習の改善について ほか)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。