蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0107340523 | 291.21/ダイ/ | 貸閲複可 | 在庫 | 2階一般 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
九楊自伝 : 未知への歩行
石川 九楊/著
石川九楊全作品集3
石川 九楊/著
石川九楊全作品集2
石川 九楊/著
石川九楊全作品集1
石川 九楊/著
ひらがなの世界 : 文字が生む美意…
石川 九楊/著
もっと知りたい日本の書
田中 亮/著
日本書道史新論 : 書の多様性と深…
魚住 和晃/著
38の書斎 : 書家が語る文化と墨…
大東文化大学書道…
悪筆論 : 一枚の書は何を物語るか…
石川 九楊/著
いびつな「書の美」 : 日本の書が…
林 淳/著
山梨書作家展作品集第13回
戦後前衛書に見る書のモダニズム :…
向井 晃子/著
書を極める : 鑑定文化と古筆家の…
現代美術史における前衛書のリポジシ…
宮津 大輔/著
人と書と : 歴史人の直筆3
田代 圭一/著
書画文芸でたどる新潟文化点描
岡村 浩/著
俳句の臨界 : 石川九楊作品集 :…
石川 九楊/著,…
外は、良寛。
松岡 正剛/[著…
山梨書作家展作品集第12回
これでおしまい
篠田 桃紅/著
良寛遺墨集続第2巻
良寛/[書],小…
良寛遺墨集続第1巻
良寛/[書],小…
評伝桑田笹舟 : 近代かな書を切り…
谷藤 史彦/著
山梨書作家展作品集第11回
入門日本書道史 : 30回の授業で…
杉浦 妙子/著
はじめての古筆切
日比野 浩信/著
秋萩帖の総合的研究
今野 真二/編
蘭亭序
川谷 尚亭/臨
人と書と : 歴史人の直筆2
田代 圭一/著
忘れ得ぬ書人たち
田宮 文平/著
山梨書作家展作品集第10回記念
良寛遺墨集[正]第3巻
良寛/[書],小…
良寛遺墨集[正]第1巻
良寛/[書],小…
近世・近代の著名書家による石碑集成…
林 淳/著
良寛遺墨集[正]第2巻
良寛/[書],小…
日本の書
手島 泰六/著
藤原行成の書 : その流行と伝称
藤原 行成/[書…
良寛を書く
駒井 鵞静/著
津金寉仙
津金 寉仙/[書…
良寛百人一首
良寛/[書],加…
人と書と : 歴史人の直筆[1]
田代 圭一/著
中村雄碩作品集
中村 雄碩/書,…
根源芸術家良寛
新関 公子/著
山梨書作家展作品集第9回
島崎ふみ作品集 : 書を拓く
島崎 ふみ/著
杉岡華邨
杉岡 華邨/[書…
政治家と書 : 近現代に於ける日本…
松宮 貴之/著
心の旅 : 藤波艸心個展
藤波 艸心/書,…
海のアリア-中野北溟
柴橋 伴夫/著
深山龍洞
深山 龍洞/[書…
山梨書道協会展 : 第65回記念
山梨書道協会/編…
日本美術における「書」の造形史
笠嶋 忠幸/著
手島右卿
手島 右卿/[書…
上條信山
上條 信山/[書…
最澄墨寳大字典
飯島 太千雄/編
小野道風
山本 信吉/著
かな古筆名跡便覧 : 和様の美
福井 淳哉/著
小坂奇石
小坂 奇石/[書…
五十年の回顧 : ある書道編集者の…
西嶋 慎一/著
松井如流
松井 如流/[書…
一寸先は光 : 坂村真民の詩が聴こ…
坂村 真民/著,…
魂の書 : 金澤翔子作品集
金澤 翔子/書,…
説き語り日本書史
石川 九楊/著
青山杉雨
青山 杉雨/[書…
希望の筆 : ダウン症の書家・金澤…
丘 修三/文
近代日本における書への眼差し : …
高橋 利郎/[著…
西川寧
西川 寧/[書]…
三輪田米山日記を読む
三浦 和尚/編著…
中林梧竹の世界 : 梧竹堂書法への…
酒井 明/著
いのちいっぱいじぶんの花を
相田 みつを/作…
松花堂昭乗と瀧本流の展開
山口 恭子/著
金子鷗亭
金子 鷗亭/[書…
安東聖空
安東 聖空/[書…
江戸の書
高橋 利郎/著
白隠禅師禅画墨蹟展 : 松島瑞巌…2
[白隠慧鶴/書]…
日比野五鳳
日比野 五鳳/[…
すぐわかる日本の書 : 飛鳥時代〜…
可成屋/編
書は語る書と語る : 武将・文人た…
増田 孝/著
魯山人の書 : 宇宙に字を書け砂上…
山田 和/著
良寛 草庵雪夜作 : やすらぎを筆…
吉川 蕉仙/著
古筆切影印解説 : 久曽神コレク…4
久曽神 昇/著
革新の書人河東碧梧桐
河東 碧梧桐/[…
現代書道の父比田井天来
比田井 和子/著
古筆の流れ : 臨書・鑑賞・類聚整…
関口 研二/著
芥川龍之介の書画
芥川 龍之介/[…
慈雲尊者書
慈雲/[書],三…
近代書史
石川 九楊/著
日本書道史 : 決定版
名児耶 明/監修
書の道を行こう : 夢をかなえる双…
武田 双雲/著
日本の書 : 維新〜昭和初期
成田山書道美術館…
弘法大師墨蹟聚集 : 書の曼…論文篇
真言宗各派総大本…
弘法大師墨蹟聚集 : 書の曼…解説篇
真言宗各派総大本…
かな女と楸邨 : 書で楽しむ俳句の…
[長谷川 かな女…
雲居和尚墨跡集続
雲居/[書]
ひらく言葉
武田 双雲/著
文人逸脱の書 : 池大雅・江馬細香…
鄭 麗芸/著
書の見方 : 日本の美と心を読む
名児耶 明/著
松風 : 寺山旦中遺墨集
寺山 旦中/[書…
村上三島作品
村上 三島/[書…
哲学者西田幾多郎の書の魅力
北室 南苑/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009951828210 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
弘前大学人文社会科学部/編
羽渕 一代/責任編集
|
著者名ヨミ |
ヒロサキ ダイガク ジンブン シャカイカガクブ ハブチ イチヨ |
出版者 |
昭和堂
|
出版年月 |
2019.3 |
ページ数 |
6,259,3p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-8122-1816-7 |
分類記号 |
291.21
|
分類記号 |
291.21
|
書名 |
大学的青森ガイド |
書名ヨミ |
ダイガクテキ アオモリ ガイド |
副書名 |
こだわりの歩き方 |
副書名ヨミ |
コダワリ ノ アルキカタ |
内容紹介 |
豊かな歴史文化資源に彩られた青森県の過去と現在、その先に見えてくる、みちのくの可能性-。弘前大学に籍を持つ研究者らが、地理、歴史、方言、文化など、各自の専門的な見地から、青森の魅力や特徴を紹介する。 |
目次
内容細目
-
1 地理情報科学のツールでみる青森県
3-15
-
増山 篤/著
-
2 弘前の公共交通
コラム
16-18
-
大橋 忠宏/著
-
3 弘前の寺社をめぐる
最勝院と報恩寺・袋宮寺をあるく
19-33
-
渡辺 麻里子/著
-
4 津軽の教会建築巡り
コラム
34-36
-
片岡 太郎/著
-
5 ウラとヤマのしごと
風間浦村
37-49
-
白石 壮一郎/著
-
6 絆の探訪
下北と台湾に隠された命の絆
50-52
-
呉 書雅/著 西村 君平/著
-
7 青森にみるトランスローカリティの現在
53-65
-
平井 太郎/著
-
8 学生と社会人をつなぐサードプレイス
コラム
66-67
-
澤田 真一/著
-
9 地域の人間関係が担う“夢おこし”
コラム
68-70
-
古村 健太郎/著
-
10 考古学者と行く「北のまほろば」
73-83
-
関根 達人/著
-
11 工藤忠とその時代
コラム
84-88
-
荷見 守義/著
-
12 縄文青森を掘る
89-101
-
上條 信彦/著
-
13 縄文の手工芸を楽しむ
コラム
102-104
-
片岡 太郎/著
-
14 青森の歴史を歩く
105-115
-
武井 紀子/著
-
15 海外とのつながりをたどって
コラム
116-118
-
亀谷 学/著
-
16 二人の建築家の足跡を訪ねて
堀江佐吉と前川國男
119-133
-
高瀬 雅弘/著
-
17 ねぷた祭りはいつまで見るべきか
コラム
134-135
-
花田 真一/著
-
18 ああ!「田んぼアート」の!
県内一狭い田舎館をあさぐべ
136-138
-
成田 凌/著
-
19 青森の方言
141-149
-
川瀬 卓/著
-
20 十和田市現代美術館
まわりを作品に変える魔法
150-152
-
足達 薫/著
-
21 「故郷」とのあそび
青森と日本近現代文学
153-165
-
尾崎 名津子/著
-
22 寺山修司と青森
虚構としての「故郷」
166-168
-
仁平 政人/著
-
23 音楽の生まれる場としての「青森」
169-179
-
諏訪 淳一郎/著
-
24 農産物を生み出す愛着(アタッチメント)
コラム
180-181
-
曽我 亨/著
-
25 聖地と民俗
コラム
182-186
-
山田 厳子/著
-
26 鋸と鋏とりんご栽培
ものづくりとりんごづくりのコラボレーション
189-207
-
杉山 祐子/著
-
27 食卓にリンゴの魔法を
コラム
208-210
-
近藤 史/著
-
28 歴史を動かした青森の馬
211-223
-
植月 学/著
-
29 「りんご王国」弘前とその周辺
コラム
224-226
-
柴田 彩子/著
-
30 温湯温泉のくらし
227-237
-
羽渕 一代/著
-
31 青森県立美術館
作品を支える生きた美術館
238-240
-
足達 薫/著
-
32 津軽の漆工芸
241-253
-
高橋 憲人/著
-
33 発明王国青森
コラム
254-255
-
日比野 愛子/著
前のページへ