蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0105751143 | 933/ドン/3 | 貸閲複可 | 在庫 | 1階子ども |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
トミー・ドンババンド 伏見 操 ヒョーゴノスケ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009951007968 |
書誌種別 |
和図書(児童) |
著者名 |
トミー・ドンババンド/作
伏見 操/訳
ヒョーゴノスケ/絵
|
著者名ヨミ |
トミー ドンババンド フシミ ミサオ ヒョーゴノスケ |
出版者 |
偕成社
|
出版年月 |
2012.3 |
ページ数 |
165p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-03-521730-5 |
分類記号 |
933.7
|
分類記号 |
933.7
|
書名 |
ホラー横丁13番地 3 |
書名ヨミ |
ホラー ヨコチョウ ジュウサンバンチ |
内容紹介 |
3つめの聖遺物の番人は、黒クモの大群だった! クモの出す銀の糸にからめとられ、四苦八苦するルークたち。おまけに予期せぬ人の出現で、なかよし3人組がバラバラになってしまって…。ホラーコメディー第3弾。 |
著者紹介 |
リバプール生まれ。執筆活動に専念しつつ、各地の学校や書店へ精力的に出向き、文章創作のためのワークショップを続ける。 |
|
ミイラの心臓 |
(他の紹介)内容紹介 |
東西文明交流の地、ペルシア=イランに現在まで伝わる職人たちの伝統技術の世界。金属工芸、木工、建築、製陶、織物、皮革、農業、食料加工を四百点余の図版とともに詳細に解説。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 金属工芸技術(古代イランの冶金術 鉱石採掘と金属の製練 ほか) 第2章 木工技術(職人が用いるイランの木材 木挽き職人 ほか) 第3章 建築技術と製陶技術(建築の様式と技術の時代的変遷 建築職人 ほか) 第4章 織物技術と皮革技術(主要織物技術の発達と伝播 繊維の準備 ほか) 第5章 農業と食料加工技術(気候条件 農作物とその歴史 ほか) 展望 |
(他の紹介)著者紹介 |
ヴルフ,ハンス・E. シーラーズの高等技術専門学校校長、のちシドニーのニュー・サウスウェールズ大学イスラーム研究部門・工学部門教授。1968年歿(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 原 隆一 1946年生まれ。大東文化大学国際関係学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 禿 仁志 1947年生まれ。東海大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山内 和也 1961年生まれ。シルクロード研究所研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 深見 和子 1950年生まれ。財団法人東洋文庫データベース臨時職員。イラン絨緞研究家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ