蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
法師蟬 (大活字本シリーズ)
|
著者名 |
吉村 昭/著
|
著者名ヨミ |
ヨシムラ アキラ |
出版者 |
埼玉福祉会
|
出版年月 |
2002.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0105904361 | 913.6/ヨシ/ | 貸閲複可 | 在庫 | 大活字 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009950032571 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
吉村 昭/著
|
著者名ヨミ |
ヨシムラ アキラ |
出版者 |
埼玉福祉会
|
出版年月 |
2002.5 |
ページ数 |
390p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-88419-123-4 |
分類記号 |
913.6
|
分類記号 |
913.6
|
書名 |
法師蟬 (大活字本シリーズ) |
書名ヨミ |
ホウシゼミ |
叢書名 |
大活字本シリーズ
|
(他の紹介)内容紹介 |
東海道の要衝に見る人馬徴発の実態。街道・宿駅制における人馬の補助的提供制度であり、江戸幕府の経済支配政策の一環=課役でもあった助郷制。本書は、小田原・大磯両宿を中心に、多数の原資料を解読して、宿駅と助郷制の成立、負担の形態と実態、村落の困窮と貨幣化及び貨幣納化の展開、助郷騒動の顛末等々を究明する。 |
(他の紹介)目次 |
序章 助郷研究の回顧 第1章 助郷の成立と展開 第2章 小田原宿と助郷制の形成 第3章 小田原宿における助郷の変遷 第4章 助郷夫役負担の展開 第5章 助郷騒動の展開 第6章 国役と助郷役 第7章 宿・助郷救済仕法の形態 第8章 幕末・維新期における助郷人馬の徴発形態 第9章 近世後期・幕末における相州大住郡大磯宿の雇替人馬 |
目次
内容細目
-
1 海猫
5-46
-
-
2 チロリアンハット
47-90
-
-
3 手鏡
91-134
-
-
4 幻
135-174
-
-
5 或る町の出来事
175-214
-
-
6 秋の旅
215-258
-
-
7 果実の女
259-299
-
-
8 法師蟬
299-340
-
-
9 銀狐
341-379
-
前のページへ