検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

植民地主義と文化 

著者名 山下 晋司/編
著者名ヨミ ヤマシタ シンジ
出版者 新曜社
出版年月 1997.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103405387334.5/シヨ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

山下 晋司 山本 真鳥
1997
植民政策 文化 民族

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009710069885
書誌種別 和図書(一般)
著者名 山下 晋司/編   山本 真鳥/編
著者名ヨミ ヤマシタ シンジ ヤマモト マトリ
出版者 新曜社
出版年月 1997.12
ページ数 347p
大きさ 20cm
ISBN 4-7885-0625-4
分類記号 334.5
分類記号 334.5
書名 植民地主義と文化 
書名ヨミ ショクミンチ シュギ ト ブンカ
副書名 人類学のパースペクティヴ
副書名ヨミ ジンルイガク ノ パースペクティヴ
内容紹介 植民地主義の下で人々はどのように生きたか。「文化を生きる主体」の抵抗という視点から、「伝統的」な民族=文化がいかに被植民者と植民者との相互作用のなかで生成したかを明らかにする。
著者紹介 1948年生まれ。東京大学大学院教授。著書に「儀礼の政治学」など。

(他の紹介)内容紹介 生成する民族=文化。植民地主義の下で人々はどのように生きたか。加害者‐犠牲者という単純な図式からは抜け落ちていた「文化を生きる主体」の抵抗という視点から、「伝統的」な民族=文化がいかに被植民者と植民者との相互作用のなかで生成したかを明らかにする。
(他の紹介)目次 序論 植民地主義と文化
裁かれるマオリ・カスタム
文化的「主体」と翻訳的適応
植民地状況におけるキリスト教の役割
「発端の闇」としての植民地
サモア人のセクシュアリティ論争と文化的自画像
八人のアマゾニア先住民は民族か
文化的権威の歴史化とその開示
ジャワにおける植民地主義と文化的抵抗
植民地文化における主体性と暴力
「不可触民」はどこへ行ったか?


目次


内容細目

1 植民地主義と文化   2-35
山下 晋司/著 山本 真鳥/著
2 裁かれるマオリ・カスタム   36-64
棚橋 訓/著
3 文化的「主体」と翻訳的適応   65-98
前川 啓治/著
4 植民地状況におけるキリスト教の役割   99-127
中山 和芳/著
5 「発端の闇」としての植民地   128-151
春日 直樹/著
6 サモア人のセクシュアリティ論争と文化的自画像   152-181
山本 真鳥/著
7 八人のアマゾニア先住民は民族か   182-211
木村 秀雄/著
8 文化的権威の歴史化とその開示   212-241
永淵 康之/著
9 ジャワにおける植民地主義と文化的抵抗   242-275
染谷 臣道/著
10 植民地文化における主体性と暴力   276-306
松田 素二/著
11 「不可触民」はどこへ行ったか?   307-347
関根 康正/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。