検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

哭きの文化人類学 (遊学叢書)

著者名 崔 吉城/著
著者名ヨミ サイ キツジョウ
出版者 勉誠出版
出版年月 2003.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104874284389.2/チエ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1998
イスラム圏 遊牧民

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950138304
書誌種別 和図書(一般)
著者名 崔 吉城/著   舘野 晰/訳
著者名ヨミ サイ キツジョウ タテノ アキラ
出版者 勉誠出版
出版年月 2003.6
ページ数 156p
大きさ 20cm
ISBN 4-585-04091-9
分類記号 382.21
分類記号 382.21
書名 哭きの文化人類学 (遊学叢書)
書名ヨミ ナキ ノ ブンカ ジンルイガク
副書名 もう一つの韓国文化論
副書名ヨミ モウ ヒトツ ノ カンコク ブンカロン
内容紹介 人まえで大泣きする韓国人と、人まえで涙をこらえる日本人。この違いはどこからくるのか? フィールドワークのベテランが語る泣きの比較文化論。韓国語による著書「韓国人の泣き」を基礎に、新たに再構成する。
著者紹介 1940年韓国生まれ。国立ソウル大学校師範大学卒業。筑波大学歴史・人類系文学博士。現在、広島大学総合科学部教授。著書に「恨の人類学」など。
叢書名 遊学叢書

(他の紹介)内容紹介 新しい遊牧民の時代。アラビア人たちのライフスタイルに見られる「移動の哲学」。彼らは人生を旅だと考え、その道中そのものを楽しむ。ヨーロッパ的合理思考からぬけだし、しなやかに生きるヒントを探る文化論。
(他の紹介)目次 プロローグ 「移動文化」との出会い
第1話 海の遊牧民
第2話 大海へおどりでた人びと
第3話 移動の哲学
第4話 文化の移動―エジプト人の場合
第5話 共存と共生
第6話 日本にもある「動の思想」
第7話 ホモ・モビリタス―あたらしい遊牧民の時代へ
エピローグ―目的志向からの脱却


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。