検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

信濃路の俳人たち 

著者名 藤岡 筑邨/著
著者名ヨミ フジオカ チクソン
出版者 信濃毎日新聞社
出版年月 1975


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0101147494911.30/フジ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
日本美術-歴史-近代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210120602
書誌種別 和図書(一般)
著者名 藤岡 筑邨/著
著者名ヨミ フジオカ チクソン
出版者 信濃毎日新聞社
出版年月 1975
ページ数 428p
大きさ 22cm
分類記号 911.302
分類記号 911.302
書名 信濃路の俳人たち 
書名ヨミ シナノジ ノ ハイジンタチ

(他の紹介)内容紹介 黒田精輝の登場によって明治洋画は大きな転機をむかえる。美術団体の時代の幕開けであり、白馬会、太平洋画会の二団体を中心に、洋画運動は活発に展開される。その中心作家、黒田、鹿子木孟郎、藤島武二らに、明治浪漫主義の鬼才青木繁、水彩画家大下藤次郎を加え、明治二十年代から四十年代までの洋画壇形成の跡をたどる。
(他の紹介)目次 明治の洋画家たち
黒田清輝〈舞妓〉
久米桂一郎〈夏の夕(鎌倉の景)〉
鹿子木孟郎〈西洋婦人〉
満谷国四郎〈車夫の家族〉
青木繁〈海の幸〉
藤島武二〈黒扇〉
岡田三郎助〈婦人像〉
大下藤次郎〈穂高山の麓〉


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。