検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

新聞のことば事典 1983

著者名 朝日新聞社/編
著者名ヨミ アサヒ シンブンシャ
出版者 朝日ソノラマ
出版年月 1982.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100745843814.7/シン/1983貸出禁止在庫 書庫3 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

朝日新聞社
2009
377.253 377.253
大学-アメリカ合衆国 産学連携 地域開発-アメリカ合衆国

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210027604
書誌種別 和図書(一般)
著者名 朝日新聞社/編
著者名ヨミ アサヒ シンブンシャ
出版者 朝日ソノラマ
出版年月 1982.12
ページ数 521,13p
大きさ 18cm
ISBN 4-257-05033-0
分類記号 814.7
分類記号 814.7
書名 新聞のことば事典 1983
書名ヨミ シンブン ノ コトバ ジテン

(他の紹介)目次 1 新たなる移動の空間へ(パレスチナ人のアイデンティティについて
世界文学の旅程
存在のデーモンについて―プログラムの時間とデモーニッシュな時間
「X」からの思考―人種・性・歴史のインターセクション〈ズ〉
とどまる力と超えて行く流れ―ポスト共産主義時代の民族・亡命・そして文学
クレオールから宇宙的視線へ
ブラジルからの手紙―心に絵のうつる境界から)
対話 二十世紀的移動のゆくえ(今福龍太
四方田犬彦)
2 Voices from border(コラゾンでの停泊
アブハジアの黒人―わが同郷人の話
ハバナへの旅
りす
マンゴー通りの家
頭をコツンと叩くぞ
サンディノの帽子)
対話 流動化する世界・越境する言葉(池沢夏樹
宮内勝典)
3 複数のアジア 複数の日本(定位と移動―「祖国」との距離
東北文学論―植民地文学からクレオール文学へ
アジア映画論序説
「南」へ向かう文学―日本近代文学における南方
三人の「日本人」作家―王昶雄・陳火泉・周金波)
4 ポストコロニアリズム―[読み]の抗争(ポストコロニアリズム
ポストコロニアルの文学・批評
表象と植民地テクスト―模倣主義の諸形態を批判的に検証する
物語(へ)の抵抗―プイグ『蜘蛛女のキス』における誘惑について
彼らの言葉に声の息吹はあるか?―二十世紀黒人アフリカにおける言語文化の変容とその文学
複数の[読み]読みかえの位相)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。