検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

丹波山と小菅 

著者名 石川 博司/著
著者名ヨミ イシカワ ヒロシ
出版者 多摩獅子の会
出版年月 1998.


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103468245K38/イシ/貸出禁止在庫 書庫1 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1998

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810064267
書誌種別 和図書(一般)
著者名 石川 博司/著
著者名ヨミ イシカワ ヒロシ
出版者 多摩獅子の会
出版年月 1998.
ページ数 51P
大きさ 21
書名 丹波山と小菅 
書名ヨミ タバヤマ ト コスゲ
副書名 獅子舞と庚申塔
副書名ヨミ シシマイ ト コウシントウ

(他の紹介)内容紹介 世紀の発明・トランジスターがアメリカで産声をあげたころ、日本の無名の町工場で1台の計算機が生まれつつあった。それは後にトランジスターとの運命の邂逅によって電卓を生み、日本の半導体産業に世界的地位をもたらす独自の論理構造を持った計算機だった。―人間にとって「考える」とはどういうことか。無から有を生みだした技術者兄弟の試行錯誤の中に、真の独創の意味を問う。
(他の紹介)目次 序章 電卓―わが国電子技術のルーツ
第1章 ソロバン対計算機
第2章 指輪パイプの成功
第3章 計算機に進路をとれ
第4章 試作1号機の光と影
第5章 「電機学校」の創造性
第6章 土壇場の方向転換
第7章 傷だらけのヒーロー
第8章 「原理」に向けられた眼差
第9章 トランジスターの追撃
第10章 技術の潮流


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。