検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

私はなぜアジアの映画を見つづけるか 

著者名 佐藤 忠男/著
著者名ヨミ サトウ タダオ
出版者 平凡社
出版年月 2009.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106036171778.2/サト/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

佐藤 忠男
2009

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950692174
書誌種別 和図書(一般)
著者名 佐藤 忠男/著
著者名ヨミ サトウ タダオ
出版者 平凡社
出版年月 2009.1
ページ数 241p
大きさ 20cm
ISBN 4-582-28255-9
分類記号 778.22
分類記号 778.22
書名 私はなぜアジアの映画を見つづけるか 
書名ヨミ ワタクシ ワ ナゼ アジア ノ エイガ オ ミツズケルカ
内容紹介 アジア映画は力強い発展過程にあり、その秀作の多くは、人間が助け合ってつつましく生きぬく道を真剣に模索している。異文化への敬意と友情をこめて、アジア全域の名作の発掘と紹介に携わってきた数十年の旅の記録。
著者紹介 1930年新潟県生まれ。国鉄職員、電電公社員、『映画評論』『思想の科学』編集長を経て、映画評論家となる。日本映画学校校長。著書に「日本映画史」「わが映画批評の五〇年」など。

(他の紹介)内容紹介 いわゆる詩的技巧を駆使した表現は、科学の目からみれば「うそ」であり、「うそ」でないまでも一種のトリックであり、そこには誇張があり、逆説があるということになろう。だがロゴスの世界ではなくマゴスの世界では、そのような擬似叙述でもって真実がより真実に伝達されることになるのだ。
(他の紹介)目次 1 序―うそと真実
2 聴覚に訴えるもの
3 イメージの効用
番外の章 韻律とイメージとライトヴァース
4 隠喩表現の諸相
番外の章 ダンの理想の女性像と「恍惚」
5 表層と深層
6 閉ざされた庭と開いた自然
7 詩的技術の展開―T.S.エリオットの場合


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。