検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

高校生の悩みに関する調査 昭和34年度

著者名 山梨県立教育研修所/編
出版者 山梨県立教育研修所
出版年月 1960


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103482527Y375/ヤマ/1959貸出禁止在庫 2階地域 ×
2 0101884880Y375/ヤマ/1959貸出禁止在庫 書庫2 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1998

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210110677
書誌種別 和図書(一般)
著者名 山梨県立教育研修所/編
出版者 山梨県立教育研修所
出版年月 1960
ページ数 57P
大きさ 26
書名 高校生の悩みに関する調査 昭和34年度
書名ヨミ コウコウセイ ノ ナヤミ ニカンスル チヨウサ

(他の紹介)内容紹介 論より吟行。たとえば冬の下関でふぐを食いながら俳句を詠む。たとえば秋の鎌倉で句会を催す。俳句にしても旅行にしても、そもそもは無用の用、だからこそ楽しく、しかし真面目にこれに取り組むべし。俳句とは必ず一つ季語が入り、五七五で成り立つミニ文芸であることをお忘れなく。―いずれおとらぬ俳人をゲストに、北へ南へ、あそびごころあふれる俳句ツアーへのご招待。
(他の紹介)目次 冬の部(ひとひらのふくが青磁を離れたり
越前やとろりと青き冬の海
冬ざれの百万石のお庭かな)
春の部(つぎつぎに春の季題を食べにけり
筍にいま当りたる朝日かな
出刃1本発止と鰡を打ちにけり)
夏の部(稲妻も穂高も神の御意のまま
鮎の川すがたただしく流れけり
酌の指薄暮に白く鵜舟待つ)
秋の部(み仏のかんばせは青観月会
横綱がジャズ聴いてゐる夜長かな
秋の暮なまこ壁凝ッと動かざる)
新年の部(いま旅は大団円や初御空)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。