検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

明治期美術展覧会出品目録 

著者名 東京国立文化財研究所美術部/編
著者名ヨミ トウキョウ コクリツ ブンカザイ ケンキュウジョ ビジュツブ
出版者 中央公論美術出版
出版年月 1994.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106117401703.8/メイ/貸出禁止在庫 2階参考 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

コルネイ・イワーノヴッチ・チュコフスキー 樹下 節
1976
104 104
哲学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009410059508
書誌種別 和図書(一般)
著者名 東京国立文化財研究所美術部/編
著者名ヨミ トウキョウ コクリツ ブンカザイ ケンキュウジョ ビジュツブ
出版者 中央公論美術出版
出版年月 1994.6
ページ数 236,285p
大きさ 27cm
ISBN 4-8055-0288-6
分類記号 703.8
分類記号 703.8
書名 明治期美術展覧会出品目録 
書名ヨミ メイジキ ビジュツ テンランカイ シュッピン モクロク
内容紹介 東京国立文化財研究所の美術部第二研究室が1988年から4ヶ年にわたって行った、特別研究「日本近代美術の発達に関する明治後半期の基礎資料集成」の報告書。

(他の紹介)内容紹介 現代思想の様々な問題を理解するためには、それに到る古来の思想の流れを把握することが大事である。本書は私たちがものを考える上で重要なヒントを与えてくれる15の〈問題群〉を通時的に取り上げ、ロゴス、共通感覚、悪、真理、神などをめぐって展開された哲学の議論を現代に生かそうと試みる。『哲学の現在』『術語集』に続き三部作完結。
(他の紹介)目次 1 「ロゴス嫌いは人間最大の不幸である」―プラトン、ソクラテス、ニーチェほか
2 「トピカ」「共通感覚」「賢慮」の回路―アリストテレス、キケロ、ヴィーコほか
3 「五大にみな響きあり」あるいは「汎リズム論」―空海、O.パス、ミンコフスキーほか
4 「方法的壊疑」と「普遍数学」の夢―デカルト、ライプニッツ、セールほか
5 哲学を莫迦にすることが真に哲学することだ―パスカル、ヴァレリーほか
6 悪とは関係の解体である―スピノザ、サド、カントほか
7 真なるものはつくられたものであり、つくられたものは真なるものである―ヴィーコ、ホッブズ、マルクスほか
8 〈視覚〉の批判と〈因果律〉への問い―バークリー、ヒューム、ユングほか
9 〈制度〉的世界と〈主人と奴隷〉の逆転―ヘーゲル、ケルゼン、ポパーほか
10 《神は死んだ》から〈神々の再生〉へ―フォイエルバッハ、ニーチェ、エリアーデほか
11 〈純粋経験〉から〈場所〉と〈行為的直観〉へ―三木清、西田幾多郎、ケネス・バークほか
12 《技術とは手段ではなく、露わに発く仕方である》―ルロワ・グーラ、ハイデガー、レヴィ・ストロースほか
13 《想像力とはイメージの囚われからの解放である》―サルトル、アラン、バシュラールほか
14 《言語の限界が世界の限界である》―イヨネスコ、ソシュール、ウィトゲンシュタインほか
15 〈自己〉と〈他者〉のパラドックス―フッサール、フーコー、レヴィナスほか


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。