検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中国考古学のてびき 

著者名 飯島 武次/著
著者名ヨミ イイジマ タケツグ
出版者 同成社
出版年月 2015.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106601511222/イイ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
2009
007.63 007.63
ソフトウェア工学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951408092
書誌種別 和図書(一般)
著者名 飯島 武次/著
著者名ヨミ イイジマ タケツグ
出版者 同成社
出版年月 2015.7
ページ数 4,186p
大きさ 19cm
ISBN 4-88621-706-6
分類記号 222
分類記号 222.0025
書名 中国考古学のてびき 
書名ヨミ チュウゴク コウコガク ノ テビキ
内容紹介 中国の考古学に初めて接する人たちのための簡潔かつ平易な入門書。夏王朝・殷王朝以降の中国王朝時代の考古学を中心に、各時代の考古学的意義と、主要な遺跡や代表的遺物について、図版や写真を交えて解説する。
著者紹介 1943年東京生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程満期退学。駒澤大学名誉教授。著書に「中国夏王朝考古学研究」「中国考古学概論」など。

(他の紹介)内容紹介 詩・短歌・俳句の個々の様式の枠を越えて、近代の抒情精神の実態を解明した画期的な書。第一部は史論集、幕末期の蘭学者の翻訳に近代詩の源流を見るなど、多くの創見に富む。第二部は漱石・鴎外らの〈余技〉としての詩的精神を反近代の位相で再評価し、第三部の鑑賞と批評は、多彩な詩的個性の織りなす抒情の世界に独自の〈読み〉を試みている。
(他の紹介)目次 近代詩の源流
新しきうたびとの群れ―詩人藤村とその時代
大正期の詩壇
光太郎の近代
朔太郎の〈疾患〉
室生犀星の抒情
宮沢賢治の〈修羅〉
認識者の抒情―中原中也と立原道造
戦争と詩人―北原白秋と高村光太郎
戦後詩の出発・素描
白秋と茂吉―観潮楼歌会以後
斎藤茂吉の近代
反近代の詩―正岡子規と高浜虚子
漱石・鴎外における〈詩人〉
霧黄なる市に―漱石と子規
〈杳な心〉の詩―『思い出す事など』をめぐって
戦場の詩―森鴎外『うた日記』をめぐって
芥川龍之介における〈詩人〉
井上靖における〈詩人〉―詩集『北国』をめぐって
文人の詩―小説家における〈俳〉
藤村詩鑑賞
白秋詩鑑賞
光太郎詩鑑賞
達治詩鑑賞
30年後の感想―中城ふみ子について
季語雑感
詞華鑑賞


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。