検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

朝鮮研究文献目録 論文・記事篇 1(東洋学文献センター叢刊)

著者名 末松 保和/著
著者名ヨミ スエマツ ヤスカズ
出版者 東京大学東洋文化研究所附属東洋
出版年月 1972


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100328913221/スエ/貸出禁止在庫 書庫3 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1991
007.3 007.3
情報活動 電気通信

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210070001
書誌種別 和図書(一般)
著者名 末松 保和/著
著者名ヨミ スエマツ ヤスカズ
出版者 東京大学東洋文化研究所附属東洋
出版年月 1972
ページ数 247P
大きさ 21
書名 朝鮮研究文献目録 論文・記事篇 1(東洋学文献センター叢刊)
書名ヨミ チヨウセン ケンキユウ ブンケン モクロク
副書名 1868−1945
叢書名 東洋学文献センター叢刊

(他の紹介)内容紹介 情報激流は、個人、企業、国家、全てを呑み込み、大きく大きく流れはじめようとしている。「これからの『食うか食われるかの情報戦国時代』を生き残るためにはどうすればよいのだろうか」、郵政省の情報通信政策を担う現役官僚による大胆な予言。
(他の紹介)目次 1 この世の中は、「重層情報社会」(情報社会は、神代の昔から
街、国、地球は情報エリア)
2 情報化に絡む変化の潮流(世の中の変化と情報化
多様化する価値観―価値観の多様化と情報化
低くなる国境―国際化と情報化
忍びよる高齢化―高齢化と情報化
個性溢れる「ふるさとづくり」―地域活性化と情報化)
3 21世紀の情報通信(究極の通信―物質電送機と五感通信
テレビがなくなる?―通信と放送の融合
いつでも、どこでも、誰とでも―移動通信の隆盛
バランスのとれた日本国づくり
情報化の影とその対策
情報戦国時代―生き残れるのは、情報高感度人間だけ)
4 永遠の生命(日本生活情報圏の誕生
アーシストの誕生―重層情報社会から複層情報社会へ
情報激流の中の「火の鳥」―永遠の生命とテレコミュニケーション)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。