検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

帝国美術院美術展覧会図録 第14回 第1部

著者名 文部省/編
出版者 書報社
出版年月 1933


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100720291706.9/テイ/14-1貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
2006
011.3 011.3

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210094122
書誌種別 和図書(一般)
著者名 文部省/編
出版者 書報社
出版年月 1933
ページ数 335マイ
大きさ 27
書名 帝国美術院美術展覧会図録 第14回 第1部
書名ヨミ テイコク ビジユツイン ビジユツ テンランカイ ズロク
絵書 日本書の部

(他の紹介)内容紹介 近年の科学技術の発展はたいへん目まぐるしいものですが、こうした技術を利用して、アートの世界でも次々と新しい表現が生み出されています。本シリーズは、このような流れのなかで、既存のジャンルを越えたさまざまな可能性を試みる新しい才能を発掘し、育成していくことを目的に設けられた「テクノロジー/メディア・アート」の展覧会です。第2回展のテーマは、「インタラクション」です。12か国28組の推薦アーティストによって提案された作品プランのなかから6か国10組の参加アーティストが決定されました。自己と他者、あるいは、社会と自然など、さまざまな対象との「インタラクション」が描かれています。
(他の紹介)目次 モーリス・ベナユン―クロッシング・トークス(コミュニケーション・ラフティング)
近森基―○(en)
ジャン=マリ・ダレ―バ島
ケン・ゴールドバーグ+ランダル・パッカー+ヴォイツェ・マトゥーシク+グレゴリー・クーン―森
ペリー・ホバーマン―タイムテーブル
エドゥアルド・カック―ウイラプル
マーティン・リッチズ―インタラクティヴ・フィールド
ダグラス・エドリック・スタンレー―漸近線
スタジオ・アッズーロ―ランディング・トーク
グラハム・ワインブレン―フレームス


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。