検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

オーストラリア研究 

著者名 早稲田大学オーストラリア研究所/編
著者名ヨミ ワセダ ダイガク オーストラリア ケンキュウジョ
出版者 オセアニア出版社
出版年月 2009.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105461156302.7/オス/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
2009
918.68 918.68

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950768467
書誌種別 和図書(一般)
著者名 早稲田大学オーストラリア研究所/編
著者名ヨミ ワセダ ダイガク オーストラリア ケンキュウジョ
出版者 オセアニア出版社
出版年月 2009.8
ページ数 253,10p
大きさ 21cm
ISBN 4-87203-104-1
分類記号 302.71
分類記号 302.71
書名 オーストラリア研究 
書名ヨミ オーストラリア ケンキュウ
副書名 多文化社会日本への提言
副書名ヨミ タブンカ シャカイ ニホン エノ テイゲン
内容紹介 「ボーダーを越える」「教育と言語政策」「記憶と表象」の3つをテーマに、オーストラリアの多文化社会について包括的な議論を展開し、多文化化する日本社会へ提言を行なう。



目次


内容細目

1 オーストラリア人になるためのテスト   シティズンシップテストに関する論争の考察   11-29
渡辺 幸倫/著
2 観光・ワーキングホリデー・コンベンションの日豪比較   30-45
朝水 宗彦/著
3 日本の留学生施策政策への提言   46-62
眞田 まこと/著
4 移民の子どもへの英語教育とマルチカルチュラリズム   65-88
川上 郁雄/著
5 文化的多様性に対応した学校教育   オーストラリアの実践と日本への提言   89-106
本柳 とみ子/著
6 岐路に立つ先住民教育   107-124
下村 隆之/著
7 LOTEの終焉から学ぶ   社会政策としてのPolicy Activism   125-145
宮崎 里司/著
8 多文化主義に基づく博物館活動   オーストラリアと日本の先住民族を中心に   149-165
若園 雄志郎/著
9 オーストラリアン・アイデンティティと戦争の記憶   166-184
鎌田 真弓/著
10 多文化社会オーストラリアの現代文学   185-201
加藤 めぐみ/著
11 オーストラリアの新聞における国際ニュース記事   変化とその要因   202-227
エスター・ストックウェル/著 永岡 美咲/訳
12 国民映画としての『オーストラリア』   228-253
佐和田 敬司/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。