検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

開高健全集 第2巻

著者名 開高 健/著
著者名ヨミ カイコウ タケシ
出版者 新潮社
出版年月 1992.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102734431918.68/カイ/2貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
2009
498.9 498.9
法医学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009310030388
書誌種別 和図書(一般)
著者名 開高 健/著
著者名ヨミ カイコウ タケシ
出版者 新潮社
出版年月 1992.1
ページ数 496p
大きさ 20cm
ISBN 4-10-645202-2
分類記号 918.68
分類記号 918.68
書名 開高健全集 第2巻
書名ヨミ カイコウ タケシ ゼンシュウ

(他の紹介)内容紹介 武田が吠え、江守が説き、枝廣がつなぐ。3人が描くそれぞれの地球温暖化論!ほんとうの温暖化論議はここからはじまる。
(他の紹介)目次 第1部 温暖化の事実関係―気温は上がっているのか?それは人為的要因か?(気温上昇とその要因)
第2部 温暖化を論じる際の「立場と発言」―科学技術コミュニケーションとリテラシー(科学者と市民とのコミュニケーション
思考停止に陥らないための方法)
第3部 温暖化の影響と対策―何をするべきか?あるいは、するべきではないのか(温暖化の影響を考える
温暖化の影響についての評価
温暖化の対策について考える
温暖化論の核心)
(他の紹介)著者紹介 枝廣 淳子
 1962年生まれ。東京大学大学院教育心理学専攻修士課程修了。環境ジャーナリスト・翻訳家・有限会社イーズ代表。2つの会社を経営するかたわら、執筆、講演、翻訳、環境NGO運営など、環境を軸にマルチキャリアを展開(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
江守 正多
 1970年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻博士課程修了。博士(学術)。97年より国立環境研究所勤務。2006年より国立環境研究所地球環境研究センター温暖化リスク評価研究室長。同年より東京大学気候システム研究センター客員准教授を兼務。専門は気象学、とくにコンピュータ・シミュレーションによる地球温暖化の将来予測(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
武田 邦彦
 1943年生まれ。東京大学教養学部基礎科学科卒業。現在、中部大学教授。専門は資源材料工学。工学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 巨人と玩具   7-58
2 裸の王様   59-128
3 二重壁   129-148
4 なまけもの   149-211
5 フンコロガシ   213-244
6 日本三文オペラ   245-486
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。