蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
奇跡の森 (大◆自◆然ライブラリー)
|
著者名 |
湊 和雄/撮影
|
著者名ヨミ |
ミナト カズオ |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2005.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0300031143 | 48/キセ/ | 複製禁止 | 在庫 | 1階視聴覚 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
3009950003114 |
書誌種別 |
DVD |
著者名 |
湊 和雄/撮影
池原 あかね/ナレーション
|
著者名ヨミ |
ミナト カズオ イケハラ アカネ |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2005.6 |
ページ数 |
1枚 |
大きさ |
12cm |
分類記号 |
482.199
|
分類記号 |
482.199
|
書名 |
奇跡の森 (大◆自◆然ライブラリー) |
書名ヨミ |
キセキ ノ モリ |
副書名 |
亜熱帯沖縄・やんばるの自然 |
副書名ヨミ |
アネッタイ オキナワ ヤンバル ノ シゼン |
内容紹介 |
世界的な希少動物の宝庫、琉球列島。その中央に位置する沖縄本島北部の森は「やんばる」と呼ばれる。この亜熱帯の森に生息する希少動物たちの素顔に迫る。 |
叢書名 |
大◆自◆然ライブラリー
|
(他の紹介)内容紹介 |
20世紀初頭に誕生した韓国映画は日本の植民地支配、軍事政権下の言論抑圧、民主化の到来を経て、今日新たな展開を見せはじめた。本書は、韓国映画そのものに寄り添って半世紀を生きてきた著者が、体験談やエピソードなどを交えて書き下ろした韓国映画の歩み。 |
(他の紹介)目次 |
韓国映画前史 韓国映画の誕生 無声映画時代―1923〜1934年 トーキーの時代へ―1935〜1939年 受難の時代―1940〜1945年 自分の名前を取りもどした韓国人―1945〜1949年 ああ!朝鮮戦争―1950〜1954年 韓国映画の開花―1955〜1960年 4月の春はあまりにも短かった―1961〜1964年 韓国映画の黄金時代―1965年〜1969年 70年代の光と影―1970〜1979年 転換期の80年代―1980〜1984年 開放化時代へ1985〜1989年 待望の1990年代、そして新世紀の幕開け前夜―1990年〜2000年 韓国映画の相貌 21世紀を展望して |
(他の紹介)著者紹介 |
扈 賢賛 1926年、大田生まれ。ソウル新聞、東亜日報文化部記者を経て韓国文化プロモーション(代表)創立。劇映画『浜辺の村』(金洙容監督)、『晩秋』(李晩煕監督)、『射撃場の子供たち』(金洙容監督)など6本を企画・製作した他、『韓国の美』など40本のドキュメンタリーを製作。韓国映像資料院理事長、映画振興公社社長、ソウルテレコム代表取締役社長などを歴任。映画評論家協会会長、芸術評論家協議会副会長、大鐘賞・青龍賞・百想芸術大賞・審査委員長、公演倫理委員会・放送委員会・映画審議委員長なども歴任。1950年代から映画評論やコラムなどを多数執筆し、著書に『韓国映画100年』(2000年、文学思想社)がある。1999年には、大韓民国文化勲章(銀冠賞)を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 根本 理恵 1964年生まれ。大阪外国語大学大学院修士課程修了(朝鮮語学専攻)。映画の字幕翻訳に『八月のクリスマス』『シュリ』『春香伝』『JSA』『反則王』など。現在、東京大学、中央大学非常勤講師(韓国語・朝鮮語)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
前のページへ