検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

カント第三批判と反省的主観性 

著者名 門屋 秀一/著
著者名ヨミ カドヤ シュウイチ
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2001.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103958476134.2/カン/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
2001
134.2 134.2
Kant Immanuel 判断力批判

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110051418
書誌種別 和図書(一般)
著者名 門屋 秀一/著
著者名ヨミ カドヤ シュウイチ
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2001.9
ページ数 207p
大きさ 22cm
ISBN 4-87698-428-X
分類記号 134.2
分類記号 134.2
書名 カント第三批判と反省的主観性 
書名ヨミ カント ダイサン ヒハン ト ハンセイテキ シュカンセイ
副書名 美学と目的論の体系的統一のために
副書名ヨミ ビガク ト モクテキロン ノ タイケイテキ トウイツ ノ タメ ニ
内容紹介 ヘーゲルのような美学的解釈と、シェリングのような目的論的解釈に二極分化する傾向が顕著であったカントの「判断力批判」を、美学と目的論の整合的統一を目指し、現代的アプローチから独自の体系的解釈を試みる。
著者紹介 1967年愛媛県生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科人間・環境学専攻博士後期課程修了。日本学術振興会特別研究員、京都大学博士。

(他の紹介)内容紹介 第三批判は美学と目的論という異質と思える二部門からなるが、従来の研究は、ヘーゲルのような美学的解釈と、シェリングのような目的論的解釈に二極分裂する傾向が顕著であった。本書は、両部門の整合的統一を目指して、独自の体系的解釈を試みる。
(他の紹介)目次 第1章 美的判断と目的論的判断―自然美の目的について
第2章 超越論的美学と目的論
第3章 完全性の概念と反省的主観性―第三批判成立史的解釈の限界を超えて
第4章 美・善・自然目的の当為と必然性―倫理学の観点における第三批判解釈
第5章 美的判断力と目的論的判断力―反省的判断力の超越論的包摂機能を中心として
第6章 カントにおける反省的超越論的演繹の可能性―自然美と自然目的の客観性を巡る考察
第7章 自然の技巧性と反省的超越論的主観性―自然美と自然目的の結節点
第8章 カントにおける超越論的芸術哲学の可能性―カウルバッハの第三批判解釈を援用して
第9章 補論1・崇高と道徳的目的論―第三批判における付録部門の扱いについて
第10章 補論2・道徳的主観性の問題―カントとソポクレスを中心にして
(他の紹介)著者紹介 門屋 秀一
 日本学術振興会特別研究員(京都大学総合人間学部)。京都大学博士(人間・環境学)。1967年愛媛県生まれ。1999年京都大学大学院人間・環境学研究科人間・環境学専攻博士後期課程修了。専門はカント哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。