検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

文芸年鑑 昭和33年版

著者名 日本文芸家協会/編
著者名ヨミ ニホン ブンゲイカ キョウカイ
出版者 日本図書センター
出版年月 1998.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103412326910.59/ブン/1958貸出禁止在庫 書庫3 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日本文芸家協会
1998
910.59 910.59
日本文学-年鑑

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810005488
書誌種別 和図書(一般)
著者名 日本文芸家協会/編
著者名ヨミ ニホン ブンゲイカ キョウカイ
出版者 日本図書センター
出版年月 1998.1
ページ数 141,105p
大きさ 22cm
ISBN 4-8205-1970-0
分類記号 910.59
分類記号 910.59
書名 文芸年鑑 昭和33年版
書名ヨミ ブンゲイ ネンカン

(他の紹介)内容紹介 誰にでも手に入り、すぐにも撮れるビデオカメラ、でも一歩進んだ表現にはどうしたらいいでしょうか。このレッスンでは、撮影機材やレンズ、撮影の基礎からはじめて、編集の仕方、ドラマの構成にいたるいわば映像の文法をわかりやすく指導してゆきます。いまや個人の自由な発想でつくられた作品が映像の歴史に新しい扉を開く時代なのです。
(他の紹介)目次 はじめはガイダンス
ユニット1 表現の基礎(ハードを知る
撮影するためには)
ユニット2 学校行事を記録する(講堂での行事
スポーツを撮る
学校を出て)
ユニット3 映像表現を広げる(ドラマへの挑戦
編集について)
終章 フレームの外に
(他の紹介)著者紹介 渡辺 浩
 1930年、長崎に生まれる。映画カメラマン、映像評論家。53年早稲田大学第一文学部卒業、松竹大船撮影所で撮影助手になる。65年「木下恵介劇場」でカメラマンとなる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。