蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0103453692 | 722.2/ニホ/ | 貸出禁止 | 在庫 | 書庫3 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
東京大学東洋文化研究所 東京大学東洋文化研究所東アジア美術研究室
(他の紹介)内容紹介 |
江戸時代には様々な養生論・養生法が書かれた。これらを手際よく紹介して先人に学ぶとともに、私たちの「養生」のあるべき姿を考える。 |
(他の紹介)目次 |
「養生」とは何か 歴史の中の「養生」 健康文学としての養生論 欲を節し、身を慎む 粗食のすすめ、美食のすすめ 戸枢は朽ちず、流水腐らず 息は静かに悠々と 文化の中で生きる 性は世につれ 病気と医者 心豊かに暮らす 養生はどこへ |
(他の紹介)著者紹介 |
瀧沢 利行 1962年、東京都生まれ。1992年、東京大学大学院教育学研究科博士課程修了。医学博士、教育学博士。日本学術振興会特別研究員を経て、1996年より茨城大学教育学部助教授(保健学、公衆衛生学担当)。1994年、明治生命厚生事業団健康文化懸賞論文優秀賞。1999年、日本公衆衛生学会奨励賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ