蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0105239826 | 304/ドラ/ | 貸閲複可 | 在庫 | 書庫3 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009950538901 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
P.F.ドラッカー/著
上田 惇生/訳
|
著者名ヨミ |
P F ドラッカー ウエダ アツオ |
出版者 |
ダイヤモンド社
|
出版年月 |
2007.7 |
ページ数 |
14,402p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-478-00057-1 |
分類記号 |
304
|
分類記号 |
304
|
書名 |
断絶の時代 (ドラッカー名著集) |
書名ヨミ |
ダンゼツ ノ ジダイ |
内容紹介 |
1960年代末、地震の群発のように社会を襲い始めた激動。その原因は地殻変動としての断絶にあるといち早く警鐘を鳴らし、現代社会最高の哲人としての名を不動のものにした名著。グローバル化、知識社会などについて論じる。 |
著者紹介 |
1909〜2005年。経営思想家。分権化、目標管理、民営化、ベンチマーキングなど、マネジメントの主な概念と手法を生み発展させたマネジメントの父。著書に「企業とは何か」など。 |
叢書名 |
ドラッカー名著集
|
(他の紹介)内容紹介 |
本書は著者がつれづれなるままに思い描いた仏のはがき絵に好きな言葉を添えた画文集。 |
(他の紹介)著者紹介 |
安達原 玄 昭和4年山梨県生まれ。昭和54年「仏教曼荼羅展」(川崎市民ギャラリー)を初めとして、全国各地で仏画・曼荼羅展を開催。昭和55年には川崎市文化使節としてアメリカで仏画指導。昭和56年からはヨーロッパ、アメリカなど海外でも仏画展を多数開催。昭和60年からは「祈り仏画展」を全国で毎年開催。写仏を全国的に広めた一人。東宝映画「乱」(黒沢明監督作品)で使用の阿弥陀如来を制作。インド、ネパール、中国、チベット、タイ、ベトナム、ミャンマーなどへの取材も行う。平成7年山梨県高根町に「安達原玄・仏画美術館」を開館。常設展示以外に毎年、企画展を開催。カルチャー教室、通信教育などで写仏や仏画の描き方を指導。その他仏教を通した諸活動に従事。著書に『図説・写仏のすすめ』『写仏教室』『写仏下絵図像集』((1)観世音菩薩、(2)阿弥陀如来、(3)不動明王、(4)釈迦如来)『写仏巡礼四国八十八所』『写仏独習書』『写仏三十三観音』『写仏飛天百態』『日常仏百態』『新・写仏のすすめ』など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ