蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
絵図に見る東海道中膝栗毛
|
著者名 |
旅の文化研究所/編
|
著者名ヨミ |
タビ ノ ブンカ ケンキュウジョ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2006.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0105105860 | 913.55/ジツ/ | 貸閲複可 | 在庫 | 2階一般 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009950390005 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
旅の文化研究所/編
|
著者名ヨミ |
タビ ノ ブンカ ケンキュウジョ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2006.1 |
ページ数 |
158p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-309-24364-9 |
分類記号 |
913.55
|
分類記号 |
913.55
|
書名 |
絵図に見る東海道中膝栗毛 |
書名ヨミ |
エズ ニ ミル トウカイドウチュウ ヒザクリゲ |
内容紹介 |
絵で読み解く弥次喜多道中。「東海道中膝栗毛」の挿絵をすべて取り上げて、ストーリーをたどりながら詳細に解説。また、「笑い」「性」「異界」など、多角的に当時の旅を分析。江戸の旅文化を探る。 |
(他の紹介)内容紹介 |
「民族」とは何か、19世紀以降現代までのスーダンの歴史過程を具体的に分析することを通して、とりわけ民衆運動と民族形成の関係に注目しながら、従来とは異なる視点から答える。 |
(他の紹介)目次 |
序論 前近代スーダンにおける政治構造をめぐる試論 第1部 19世紀スーダンにおける社会変容と民族形成(ムハンマド・アリー朝エジプト支配の性格 マフディー運動の性格規定 マフディー国家の政治構造―「タアーイシー独裁」の意味) 第2部 英統治下スーダンにおける社会変容と民族形成(1)(初期統治政策(1899‐1924)と社会の変容 「1924年革命」の性格規定) 第3部 英統治下スーダンにおける社会変容と民族形成(2)(「原住民自治」政策の展開とスーダン社会の変容 スーダン「民族運動」の諸潮流) 第4部 独立後のスーダンにおける政治構造と民族形成(1964年「10月革命」前後の政治過程と「民族」 1985年「蜂起」前後の政治過程と「民族」) |
(他の紹介)著者紹介 |
栗田 禎子 1960年生まれ。東京大学教養学部教養学科卒業。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。東京都立大学史学科助手、国立民族学博物館助手を経て、現在、千葉大学文学部助教授。共著に「新版 戦後世界史 上下」、編著に「〈南〉から見た世界〈4〉 中東」、訳書に「ハルツームのゴードン」(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
-
1 弥次・喜多と行く東海道
旅する男たち
7-16
-
石井 正己/著
-
2 絵図で読む『東海道中膝栗毛』
17-112
-
神崎 宣武/ほか著
-
3 十返舎一九と『膝栗毛』
旅と滑稽本
114-117
-
石井 正己/著
-
4 『膝栗毛』と落語
118-122
-
桂 南喬/著
-
5 『膝栗毛』に見る女
旅と性
123-128
-
佐伯 順子/著
-
6 『膝栗毛』における悪と狂気
129-134
-
小田 晋/著
-
7 街道と庶民の旅の発達
136-138
-
神崎 宣武/著
-
8 女たちの旅
139-142
-
山本 志乃/著
-
9 江戸の旅と異界
143-146
-
加門 七海/著
-
10 旅の経済学
147-149
-
神崎 宣武/著
前のページへ