検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

赤裸の支那 

著者名 賀来 敏夫/著
出版者 三笠書房
出版年月 1937


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100317072302.2/カク/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
2006
210.0254 210.0254
遺跡・遺物-佐野市

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950453923
書誌種別 和図書(一般)
著者名 経営参加問題研究班/[編]
著者名ヨミ ケイエイ サンカ モンダイ ケンキュウハン
出版者 関西大学経済・政治研究所
出版年月 1985
ページ数 318p
大きさ 21cm
分類記号 366.56
分類記号 366.56
書名 経済民主主義と産業民主主義 (研究双書)
書名ヨミ ケイザイ ミンシュ シュギ ト サンギョウ ミンシュ シュギ
叢書名 研究双書

(他の紹介)内容紹介 若くして豊臣秀吉に仕え、賤ヶ岳の七本槍の一人として知られる。後年、秀吉の子秀頼の家老と徳川方の「国奉行」を兼ね、大坂の陣を前に二大勢力の板挟みとなった。苦悩する悲劇の老臣という印象があるが、歴史上の真相は果してどうか。従来の忠・不忠論にとらわれず史実を検討し、武将としてよりむしろ事務官僚的にさえ見える実像を浮彫りにする。
(他の紹介)目次 第1 賤ヶ岳の戦い
第2 国内転戦
第3 朝鮮侵略と太閤検地
第4 関ヶ原の戦い前夜
第5 家康の覇権掌握と大坂方
第6 大坂方の状況
第7 江戸幕府の成立
第8 大坂の陣
(他の紹介)著者紹介 曽根 勇二
 1954年生まれ。’79年東洋大学大学院文学研究科(日本史学)修士課程修了。東洋大学文学部私学科助手を経て、現在横浜市歴史博物館学芸課学芸係長。主要編著に「国家と対外関係」がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。