戻る クイズ甲州文庫概観 クイズやまなしの果実ーぶどう 甲州文庫概観 特色ある資料の紹介 山梨の産業に関する資料の紹介 ぶどう資料の紹介 山梨とぶどうー年表 芝居の話 地震の話 HOME


山梨とぶどう年表

(江戸時代まで)

西暦
年号
山梨とぶどう関連事項 日本史
大善寺 718
養老 2
僧行基、柏尾(現勝沼町)に大善寺を創設する

その境内にぶどうの苗を植える(行基ぶどう導入伝説)

710 平城京遷都



794 平安京遷都

勝沼古木 1186
文治 2
上岩崎(現勝沼町)の住民雨宮勘解由、野性のぶどうを発見、

自分の畑に移植し栽培する(勘解由伝説)


甲州品種 1191
建久 2
雨宮勘解由が栽培した甲州ぶどうが実をつける 1192 鎌倉幕府成立
1197
建久 8
雨宮勘解由、信州善光寺参詣帰途の源頼朝に甲州ぶどうを献上

1274
文永11
日蓮、波木井氏の招きで身延の草庵に入る(久遠寺の始まり) 1274 文永の役


1281 弘安の役

1286
弘安 9
大善寺の再建始まる
1333 鎌倉幕府滅亡
1338 室町幕府成立
甲州軍鑑

武田信玄銅像

1521
大永 1
武田晴信(信玄)、積翠寺要害城で生まれる 1467 応仁の乱
1542
天文11
晴信、信濃諏訪郡を攻略 1543 鉄砲伝来
1549
天文18
武田家臣の長坂筑後守、雨宮織部正にぶどう献上の感状を贈る 1549 ザビエル、キ
   リスト教を伝
   える
錦絵(0400213906-001) 1553
天文22
晴信、越後の長尾景虎(上杉謙信)と川中島で戦う(第1回川
中島の戦い。以後1555、57、61、64年の5回戦う)


1568 織田信長上洛

1573
天正 1
武田信玄、信濃駒場で死去(53才) 1573 室町幕府滅亡
1575
天正 3
武田勝頼、織田・徳川連合軍に大敗(長篠の戦い)
1582
天正10
武田氏滅亡 1582 本能寺の変
1593
文禄 2
浅野長政、甲斐を領し、甲府城の築造を進める 1590 豊臣秀吉、天
   下統一
八珍果図(0400209615-023) 1594
文禄 3
浅野長政・幸長父子、ぶどう、ももなどの果実の栽培を奨励する
(甲斐八珍果実の起源説) 
1600 関ケ原の戦い
葡萄棚 1615
元和 1
甲斐の徳本、上岩崎の雨宮家に滞在、ぶどうの棚架け法を考案
する
1603 徳川家康、江
   戸幕府を開く

1632
寛永 9
甲斐国、幕府直轄領となる
1683
天和 3
松尾芭蕉、甲斐に来遊 1639 鎖国の完成
葡萄畑 1695
元禄 8
『本朝食鑑』刊行、ぶどうの産地として「甲州を第一」とする
記述がある
1685 徳川綱吉、生
   類憐れみの令
   を出す
1697
元禄10
『農業全書』(宮崎安貞著)刊行、甲州ぶどうの栽培法を解説
する


1704
宝永 1
柳沢吉保、甲府城主となる
甲金一分(0400219440-001/0400219457-001) 1706
宝永 3
荻生徂徠、柳沢吉保の使者として入国、『峡中紀行』にぶどう
を「蒲桃」、甲州種ぶどうを「馬乳」とする記述を残す

柳沢氏、甲州金(甲安金)の鋳造を行う


八日町図(0400214490-001) 1723
享保 8
甲府八日町の菓子舗、牡丹亭金升がぶどう菓子「月の雫」を製
造、販売(享保説)
1716 享保の改革
1724
享保 9
甲斐国天領となり、代官支配行われる(甲府勤番支配設置)
葡萄図(0400209623-012) 1771
明和 8
雨宮栄吉、祝村(現勝沼町)のぶどう苗を移植し、大門村(現
市川大門町)にぶどう園を開く

1772
安永 1
雨宮栄吉、自家ぶどう園の苗を羽黒村、山宮村(現甲府市)に
移植する(ぶどう栽培の広がり)

葡萄籠図(0400184438-012) 1783
天明 3
甲州ぶどうの江戸出荷をめぐり、勝沼と羽黒、山宮村民が対立
する
1787 寛政の改革
1805
文化 2
甲府八日町の菓子舗、満寿太屋武藤太郎右衛門がぶどう菓子
「月の雫」を製造、販売(文化説)

甲斐国誌(0400137899-000) 1814
文化11
『甲斐国誌』編纂終わる、ぶどう栽培などについて記述あり 1833 天保の大飢饉
1841 天保の改革 
甲州道中膝栗毛勝沼図(0400013629-019) 1857
安政 4
『甲州道中膝栗毛』(仮名垣魯文著)刊行、勝沼宿を描く 1853 黒船来航   
1858 日米修好通商
   条約締結

1866
慶応 2
俳人霞江庵翠風、『甲州道中記』の中でぶどうの砂糖づけの
図を描く
1867 大政奉還
next




(C)山梨県社会教育施設情報化・活性化推進委員会/山梨県立図書館