戻る クイズ甲州文庫概観 クイズやまなしの果実ーぶどう 甲州文庫概観 特色ある資料の紹介 山梨の産業に関する資料の紹介 ぶどう資料の紹介 山梨とぶどうー年表 HOME

山梨とぶどう年表
(明治〜太平洋戦争終結)

西暦
年号
山梨とぶどう関連事項 日本史
錦絵柏尾(0400214343-001) 1868
明治 1
板垣退助らの官軍、甲府入城
甲陽鎮撫隊、柏尾で官軍と戦い敗走
1868 戊辰戦争始ま
   る

1871
明治 4
山梨県の成立 1871 廃藩置県
峡中新聞 1872
明治 5
「峡中新聞」創刊
大小切税法廃止反対の農民騒動おこる(大小切騒動)


1873
明治 6
藤村紫朗、山梨県権令として着任(翌年県令に昇格)
富岡敬明県権参事、日野春(長坂町)を開墾、西洋ぶどうを植
える
1873 地租改正
   徴兵令
開業広告(0400137220-001)
勧業場図(0400214508-001)
1874
明治 7
甲府柳町の野口正章、「三ツ鱗ビール」を発売

甲府に県営勧業製糸場を創設


1876
明治 9
甲府城跡地に県立勧業試験場を創設 1873 地租改正
   徴兵令
醸造・昔
土屋高野
1877
明治10
甲府城跡地に県立葡萄酒醸造場を創設

祝村下岩崎(現勝沼町)に「大日本山梨葡萄酒会社」創設

土屋竜憲、高野正誠、ぶどう栽培とワイン醸造を学ぶためフラ
ンスへ留学 (1879年帰国)

1877 西南戦争

1881
明治14
『甲州葡萄栽培法』(福羽逸人著)刊行
デラ品種 1886
明治19
奥野田村(現塩山市)の雨宮竹輔、デラウエアの苗を移植(デ
ラウエア種を山梨に導入した最初)

甲府市の雨宮製糸場でわが国初の女性労働者ストライキ起こる


1887
明治20
県内各地のぶどう園に白渋病(うどん粉病)が発生
1888 市制・町村制
   公布

1890
明治23
『葡萄三説』(高野正誠著)刊行 1889 大日本帝国憲
   法発布

1892
明治25
宮崎光太郎、「大黒葡萄酒株式会社」を創設
葡萄狩り(0400184438-015) 1894
明治27
祝村下岩崎(現勝沼町)で県内初の観光ぶどう園(宮光園)が
開業
1894 日清戦争
〜95
1900
明治33
甲府市錦町に山梨県農事試験場設立

1903
明治36
中央線甲府−八王子間開通
1904
明治37
小山新助、登美村(現双葉町)でぶどう園の造成を図る 1904 日露戦争
〜05
1907
明治40
明治40年大水害
醸造・昔 1910
明治43
明治43年大水害

登美農園にぶどう栽培と醸造施設の指導者としてドイツ人技師
ハインリッヒ・ハムを招く

1910 大逆事件

1911
明治44
県内のぶどう園にフィロキセラの被害が広がる
葡萄畑 1912
明治45
大正 1
登美高地に「小山ぶどう園」が完成、デラウエア、ナイアガラ
などを栽培する

1913
大正 2
登美高地に「大日本葡萄酒株式会社」創設 1914 第一次世界大
〜18 戦
行幸啓(0400219093-001) 1922
大正11
上野公園で開かれた「平和記念東京博覧会」で宮崎光太郎、川
崎善次郎、降矢虎馬之甫のぶどう酒が入賞する

皇太子(昭和天皇)が来県、ぶどう園を視察する 

1923 関東大震災

1927
昭和 2
県内のぶどう園に黒とう病が広がる 1925 治安維持法制
   定・普通選挙
   法公布
甲府繁昌(0400183687-001) 1928
昭和 3
甲府市の大十銀行と若尾銀行が合併する
身延線全線開通

1930
昭和 5
山梨県醸造研究所が発足
1931
昭和 6
中央線甲府−八王子間電化実施 1931 満州事変
ネオマス 1932
昭和 7
岡山県から新品種ネオマスカットの苗が導入される
1932 五・一五事件
1933 国際連盟脱退
1934
昭和 9
室戸台風でぶどう園に大きな被害

1935
昭和10
甲府市の松林軒、「月の雫」を商標登録


1936 二・二六事件
1938 国家総動員法
   公布
ワインボトル 1940
昭和15
酒税法改正でぶどう酒は統制品目となる 1941 太平洋戦争
〜45
醸造・今 1943
昭和18
甲府市のサドヤ醸造場に海軍軍事工場から軍事用として「酒石
酸加里ソーダ(酒石)」の採集を依頼


1945
昭和20
甲府大空襲



(C)山梨県社会教育施設情報化・活性化推進委員会/山梨県立図書館