「外国語の絵本読み聞かせ」を開催します♪(事前申し込み不要)
- カテゴリ: イベント情報
★外国語の絵本読み聞かせを開催します★
●日時:令和7年10月5日(日曜日) 午後2時から午後2時40分まで(午後1時50分から開場します)
●会場:山梨県立図書館 1階 交流ルーム101
●事前申し込み不要ですので、お気軽にご参加ください♬
≪お問い合わせ≫
山梨県立図書館サービス課 子ども読書推進担当
電話:055-255-1040
2025年10月05日(日曜日)かいぶらり健康フォーラム・2025年山梨がんサミット第2弾
- カテゴリ: イベント情報
かいぶらり健康フォーラム 2025年山梨がんサミット第2弾
「第19回山梨がんフォーラム」
※画像をクリックすると新しいタブで開きます。
日時:2025年10月5日(日曜日)
ワークショップ 午後12時~ がんサロン体験・がんピアサポート相談他
講演 午後1時30分~午後4時30分
場所:山梨県立図書館1階 イベントスペース
※入場無料(申込不要)
テーマ
医療者と良好なコミュニケーションを築くには
- 第1部:医療者の立場から考えるコミュニケーション
齊藤光江氏(乳腺外科・順天堂大学乳腺腫瘍学講座特任教授) - 第2部:治療を受ける立場から望むコミュニケーションの在り方
吉岡しげ美氏(ピアニスト・音楽家) - 第3部:良好なコミュニケーションがもたらすものは?(パネルディスカッション)
座長:福井理美氏(東京都立大学看護科教授)・山岸良治氏(NPO法人がんフォーラム山梨)
パネリスト:演者全員
※演題、内容等については、変更となる場合があります。
お問合せ
事務局
電話:055-252-7687(平日14:00~16:00)
主催:NPO法人がんフォーラム山梨
共催:山梨県立図書館/山梨まんまくらぶ
後援:山梨県
協力:山梨がんピアサポート希望の会/地域コミュニティ広場「花水木」
子どもの読書オープンカレッジ(第3回) 「デジタル時代こそ科学絵本を」
- カテゴリ: イベント情報
「デジタル時代こそ科学絵本を」
東洋大学文学部国際文化コミュニケーション学科准教授 竹内美紀氏を講師に迎え、講演会を開催します。
この講座は、「子どもの読書オープンカレッジ」として、年5回実施する講座の第3回目です。子どもの読書に関心のある方はどなたでも参加できる入門講座です。
令和7年度子どもの読書オープンカレッジの日程や内容についてはこちらをご覧ください。
内容
●講演:「デジタル時代こそ科学絵本を」
●講師:竹内美紀氏(東洋大学文学部国際文化コミュニケーション学科准教授)
●日時:令和7年9月24日(水曜日) 午後2時から(午後4時終了予定)
●会場:山梨県立図書館 2階 多目的ホール
●共催:山梨大学附属図書館子ども図書室
●対象:図書館職員、学校司書、司書教諭、幼稚園教諭、保育士、保健師、放課後児童指導員、子どもの保護者、読み聞かせボランティアなど子どもの読書に関心のある方ならどなたでも参加できます。
*お子様同伴での参加はご遠慮ください。
●参加費:無料
●定員:80名
≪お問い合わせ≫
山梨県立図書館サービス課 子ども読書推進担当
電話:055-255-1040 FAX:055-255-1042
電子メール:ちらし記載のアドレスをご参照ください。
*「きっずるーむ県庁別館」について
山梨県庁内の一時預かりの託児所「きっずるーむ県庁別館」(県庁別館1階、甲府市丸の内一丁目6番1号)の利用(1時間300円、要事前予約・利用希望日の1か月前から予約可能)を希望される方は、電話 080-1352-9387へお問い合わせください。
詳細については、下記のホームページでご確認ください。
★きっずるーむ県庁別館URL:
https://www.pref.yamanashi.jp/shokuinksi/takujisyo/takujisyo.html
かいぶらりことばのひろば メキシコチャチャチャ!日本チャチャチャ!
- カテゴリ: イベント情報
※画像をクリックするとPDFが開きます。
日時:2025年9月21日(日曜日)午前10時~午前11時30分 (開場:午前9時45分)
会場:山梨県立図書館1階 交流ルーム101
対象:小学生以上
定員:30名(先着順)
- 参加無料
- 事前申込不要(会場に直接お越しください)
お問い合わせ
山梨県立図書館 企画振興担当
電話:055-255-1040(代表)
2025年09月06日(土曜日)「外国語の絵本読み聞かせ」を開催しました
- カテゴリ: イベント情報
令和7年9月6日(土曜日)、山梨県立図書館協力員(外国語による読み聞かせ分野)による「外国語の絵本読み聞かせ」を開催しました。
今回は英語の絵本を3冊読み、英語の歌「Hello Song」「Walking Walking」に合わせて、簡単なダンスを楽しみました。
〈今回読んだ絵本〉
1.『Brown Bear, Brown Bear, What Do You See?』Bill Martin/by Eric Carle/ill. Pearson education limited 1999
(『くまさんくまさんなにみてるの?』ビル・マーチン/ぶん エリック・カール/え 偕成社編集部/やく 2006年)
2.『どこへいくの?ともだちにあいに! Where are you going?To see my friend!』
いわむら かずお/作 エリック・カール/作 童心社 2001年 ★二か国語(日本語・英語)の絵本です。
3.『よかったねネッドくんFortunately』レミー・シャーリップ/さく
やぎた よしこ/やく 偕成社 2010 ★英文つきの絵本です。
(『よかったねネッドくん』レミー・シャーリップ/さく やぎた よしこ/やく 偕成社 2003年)
県立図書館イベント情報(9月)
- カテゴリ: イベント情報
2025年9月
・6日(土曜日)午後1時30分 9月は「法の日」記念! かいぶらり司法書士無料相談会(PDF)
・6日(土曜日)午後2時 外国語の絵本読み聞かせ(PDF)
・7日(日曜日)午後2時 おんがくかいぶらりvol.54「大正琴山田教室」(PDF)
・23日(土曜日)午前10時 かいぶらりことばのひろば メキシコチャチャチャ!日本チャチャチャ!(PDF)
交流エリア(イベントブース・多目的ホール・交流ルーム)のイベントは、指定管理者サイトのお知らせをご覧ください(外部サイトへ移動します)
2025年07月09日(水曜日) 子どもの読書オープンカレッジ(第2回) 声と表現のレッスン「声を楽しむ、声で伝える」を開催しました
- カテゴリ: イベント情報
声と表現のレッスン「声を楽しむ、声で伝える」を開催しました
スタジオ・声と表現主宰の宮崎さなゑ氏に、実演を交えご講義いただきました。参加者は講師との言葉のキャッチボールを通して、言葉をイメージし、届け、伝えることについて学びを深めました。
この講座は、「子どもの読書オープンカレッジ」として、年5回実施する講座の第2回目です。子どもの読書に関心のある方はどなたでも参加できる入門講座です。
令和7年度子どもの読書オープンカレッジの日程や内容についてはこちらをご覧ください。
2025年05月22日(木曜日) 子どもの読書オープンカレッジ(第1回) 子どもの権利と「読むこと」を開催しました
- カテゴリ: イベント情報
講演 子どもの権利と「読むこと」を開催しました
山梨大学大学院総合研究部教育学域教育学系(幼小発達教育講座)教授、秋山麻実氏に、子どもの権利条約の仕組み、子どもの権利条約の中で「読むこと」の権利はどこに位置付けられているのかなどについて、海外の事例を交えお話しいただきました。
この講座は、「子どもの読書オープンカレッジ」として、年5回実施する講座の第1回目です。子どもの読書に関心のある方はどなたでも参加できる入門講座です。
令和7年度子どもの読書オープンカレッジの日程や内容についてはこちらをご覧ください。
2025年07月12日(土)「おんがくかいぶらり Vol.53「Deuxmière ドゥミエール」を開催しました
- カテゴリ: イベント情報
7月12日、多目的ホールにて「おんがくかいぶらりvol.53」を開催しました。今回の出演者は、フルート担当の羽切瞳さん、ピアノ担当の矢崎宏美さんによるデュオ、「Deuxmière(ドゥミエール)」でした。参加者は、多彩なジャンルで構成されたプログラムを、曲と曲の合間のトークや解説とともに心ゆくまで楽しみました。
プログラム前半では、耳なじみのあるジブリのナンバーのほか、「スペインのフォリア」「ユモレスク」などのクラシックが披露されました。休憩を挟んでの後半は、ジャズやボサノヴァで始まり、クライマックスには、フルートとピアノの魅力が存分に詰まった「星降る丘」「Earth」が演奏されました。「星降る丘」は矢崎さんの、「Earth」は羽切さんの選曲だそうです。両者ともスケールが大きく、タイトルの示す通り、宇宙や大自然を思わせる美しい楽曲でした。澄んだ音色とともに、夜空いっぱいにこぼれるように星々が瞬くイメージ、風と一体になって大地を駆け巡るようなイメージが浮かび上がってきました。
心身ともにリフレッシュできる充実感たっぷりのひと時となりました。
2025年05月31日(土曜日)ことばのひろば「アフガニスタンチャチャチャ!日本チャチャチャ!」を開催しました
- カテゴリ: イベント情報
5月31日、「かいぶらりことばのひろば アフガニスタンチャチャチャ!日本チャチャチャ!」を交流ルーム101にて実施しました。この「チャチャチャ!」シリーズは、山梨県にいながら多彩な異文化交流が体験できるということで毎回好評を得ているイベントです。
今年度初回のこの日は、山梨県立大学准教授Jason Pratt氏を招き、参加者は、言語や文化などさまざまな角度からアフガニスタンについて学びました。「音楽コーナー」では、アフガニスタンのポピュラー音楽に耳を傾け、「ことばコーナー」では、Jason氏の解説の後、隣に座った者同士でダリー語(アフガニスタンの公用語)の会話に挑戦しました。
「本当のアフガニスタン」と題した「紹介コーナー」では、ラピスラズリが使われた正倉院の宝物を例に取り、古来から日本とつながりがあること、実は緑豊かな国であること、また、こたつ(サンダリ)に入ってミカンを食べたり緑茶を飲んだりする習慣があることなどが紹介されました。参加者は、Jason氏が語る今まで知ることのなかったアフガニスタンの話に熱心に聞き入っていました。