検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

自由学校の設計 

著者名 堀 真一郎/著
著者名ヨミ ホリ シンイチロウ
出版者 黎明書房
出版年月 1997.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103335865376.2/ホリ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

御厨 貴
1998
910.268 910.268

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009710041926
書誌種別 和図書(一般)
著者名 堀 真一郎/著
著者名ヨミ ホリ シンイチロウ
出版者 黎明書房
出版年月 1997.7
ページ数 254p
大きさ 22cm
ISBN 4-654-01599-X
分類記号 376.38
分類記号 376.38
書名 自由学校の設計 
書名ヨミ ジユウ ガッコウ ノ セッケイ
副書名 きのくに子どもの村の生活と学習
副書名ヨミ キノクニ コドモ ノ ムラ ノ セイカツ ト ガクシュウ
内容紹介 一学年15名、小中合わせて生徒数135名。この小さな私立学校に入学・転入学したいという問合せは跡を絶たない。学校教育の問題をどのように克服してきたのか、その歩みを学園長自ら語る。
著者紹介 1943年生まれ。京都大学大学院博士課程中途退学。大阪市立大学教授をへて、きのくに子どもの村学園の設立に取りくみ、92年開校。94年より同学園学園長。著書に「世界の自由学校」。

(他の紹介)内容紹介 裁判の基礎知識から裁判員裁判のシミュレーションまで。人を裁くことへの向き合い方。
(他の紹介)目次 1 民主主義と裁判の深い関係(人間は生まれつき人権を持つそれが現在の基本的人権の原型
人類が民主主義国家を手にするまでを超駆け足でたどってみよう
人々にとって基本的人権は憲法で保護された酸素のようなもの ほか)
2 裁判と裁判員制度の基礎知識(裁判は人々の間のトラブルを法の下で公正に裁く場
日本の司法制度を支える人々法曹三者・警察官・裁判員の役割
司法を支える法曹三者になるには司法試験突破が必須 ほか)
3 裁判員の働きと裁判の実際(裁判員裁判の始まりは候補者に届く1通の通知から
裁判員候補者に呼出状が届き事件ごとに6名が選ばれる
いよいよ裁判員が法廷へ 裁判はこんな手順で進行する ほか)
(他の紹介)著者紹介 四宮 啓
 弁護士。國學院大學法学部教授。司法制度改革推進本部「裁判員制度・刑事検討会」委員として裁判員法案等の策定に関与。カリフォルニア大学客員研究員として陪審制度を調査・研究。法務省「裁判員制度に関する検討会」委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。