検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

地方起業のすすめ 

著者名 中塚 総紀/著
著者名ヨミ ナカツカ フサキ
出版者 カナリアコミュニケーションズ
出版年月 2018.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107271983318.6/ナカ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
2018
318.6 318.6
地域開発 地域福祉

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951772516
書誌種別 和図書(一般)
著者名 中塚 総紀/著
著者名ヨミ ナカツカ フサキ
出版者 カナリアコミュニケーションズ
出版年月 2018.8
ページ数 215p
大きさ 19cm
ISBN 4-7782-0441-9
分類記号 318.6
分類記号 318.6
書名 地方起業のすすめ 
書名ヨミ チホウ キギョウ ノ ススメ
副書名 「食」と「福祉」の翼 人に優しい融合事業 その襷を未来へつなぐ
副書名ヨミ ショク ト フクシ ノ ツバサ ヒト ニ ヤサシイ ユウゴウ ジギョウ ソノ タスキ オ ミライ エ ツナグ
内容紹介 福祉サービスを融合することで、食に関わるビジネスの地域における創造性が広がる。千葉県の南房総で、農業と加工販売に福祉事業を組み合わせた事業のモデル化に取り組む著者が、志で事業のタネをまき、咲かせる方法を紹介。

(他の紹介)内容紹介 あなたの志で事業のタネをまき、咲かせる方法を教えます!!地方で起業したい独立したい人、農漁業から多角化模索する人、道の駅や観光施設の未来を考える人、行政、運営の中で奮闘する人、支援向上を目指す福祉施設の経営者に贈る、必読の書!
(他の紹介)目次 第1章 どこでもできる!―地域と人を活かす複合ビジネスモデルの確立
第2章 地域貢献の原点―極寒の地でも心あたたかい絆で結ばれた家族との日々
第3章 苦難の連続でも―決して希望を失わない その中からチャンスを見出す
第4章 倒されても起きる―全国各地の“ここで生きる”生産者との出会い
第5章 宝は足もとに―地域の特色、漁・農産物、そして人 どこにでも大きな可能性が
第6章 新天の地へ―確固たるビジョンと自由な発想で房総から全国へ、道は拓ける
第7章 すべてが必然―偶然に思える出会いが織り重なり私を支え、今に導いた
(他の紹介)著者紹介 中塚 総紀
 1959年北海道生まれ。最終学歴:国立茨城工業高等専門学校。一般社団法人アースファクトリー代表理事、CBKホールディング株式会社取締役(東南アジア・中国事業展開法務支援)、株式会社ライフサポートピュアジャパン代表取締役専務、有限会社青倉商店専務取締役。イタリアンシェフ、カメラマン、制作者。6次産業化支援と高齢者と障がい者の生活就労支援の複合事業化の確立を目指し、フードコンサルタント、食品生産販促アドバイザーとして活動。2015年8月に20年来の目標であった南房総に移住し、農業と加工販売に福祉事業を組み合わせた事業のモデル化に取り組む。2016年12月旧アースファクトリー株式会社を一般社団法人化し、地域創造支援の取り組みを深めるため、農業と生産加工と配食福祉サービスの融合事業の展開を進める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。