検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ぐうぐうぐう 

著者名 田島 征三/作
著者名ヨミ タシマ セイゾウ
出版者 偕成社
出版年月 1993.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102663234E/グウ/貸閲複可在庫 1階子ども

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
953.6 953.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009310027136
書誌種別 和図書(児童)
著者名 田島 征三/作
著者名ヨミ タシマ セイゾウ
出版者 偕成社
出版年月 1993.3
ページ数 1冊
大きさ 21cm
ISBN 4-03-227600-5
分類記号 E
分類記号 E
書名 ぐうぐうぐう 
書名ヨミ グウグウグウ

(他の紹介)内容紹介 筋骨格系疾患または手術に伴う運動機能障害を有する患者ひとりひとりに合わせた介入プログラム作成のためのガイドライン。運動療法と徒手療法の原理について考察を深め、最新の運動と管理ガイドラインを掲載し、理論と臨床技術の極めてバランスのとれた内容を記載。理学療法の現在の進歩を反映した改訂版!
(他の紹介)目次 第1部 一般概念(運動療法基本概念
疾病予防・健康の増進と維持)
第2部 運動療法の適用(関節可動域(ROM)運動
可動性障害のためのストレッチング
末梢関節のモビライゼーション/マニピュレーション
筋パフォーマンス向上のための抵抗運動
有酸素運動の原理
バランス能力改善のための運動療法
水中運動)
第3部 介入の原理(軟部組織の損傷・修復・管理
関節・結合組織・骨の障害と管理
外科的介入および手術後の管理
末梢神経の障害とその管理)
(他の紹介)著者紹介 キスナー,キャロリン
 理学療法士、理学修士。オハイオ州立大学(OSU)の教授陣の一員として27年間務め、早期退職後名誉教授の称号を与えられた。OSU在職中、医療技術学部から教育指導優秀賞を贈られ、Sphinx and Mortarboard Honor Societiesから、優秀な教育指導者として認められた。その後、オハイオ州シンシナティ市のマウント・セント・ジョゼフ大学で7年間教えた。マウント・セント・ジョゼフ大学では、Sister AdeleClifford Excellence in Teachingを贈られ、2010年春の会議から、Lifetime Achievement in Physical Therapyを贈られた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
コルビー,リン・アラン
 理学療法士、理学修士。オハイオ州立大学(OSU)の名誉准教授。OSU(米国オハイオ州コロンバス市)から、理学療法の理学士と医療技術の修士を受けた。35年間OSUの医療技術専門学科の理学療法プログラム(現在の健康とリハビリテーション科)で教鞭をとっていた。長い理学療法士としての歩みの中で、OSUの医療技術専門学科から、教授優良賞を贈られ、オハイオ理学療法協会によって、2001年の年間優良オハイオ理学療法士に選ばれた。最近、OSU同窓会から、Ralph Davenport Mershon Award for Service and Leadershipを贈られた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
黒澤 和生
 国立療養所近畿中央病院附属リハビリテーション学院理学療法学科卒業。中央大学法学部法律学科(通信教育課程:法学士)。東京国際大学大学院社会学研究科応用社会学専攻修士課程修了(社会学修士)。杏林大学大学院保健学研究科保健学専攻後期(博士)課程修了(保健学博士)。埼玉医科大学付属病院、埼玉リハビリテーション専門学校、埼玉医科大学短期大学、国際医療福祉大学、健康科学大学を経て、平成28年度から国際医療福祉大学小田原保健医療学部学部長・理学療法学科長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。