蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0107839615 | 319.0/ブン/ | 貸閲複可 | 在庫 | 2階一般 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009952215759 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
桑名 映子/編
|
著者名ヨミ |
クワナ エイコ |
出版者 |
山川出版社
|
出版年月 |
2023.9 |
ページ数 |
10,300,63p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-634-67253-6 |
分類記号 |
319.02
|
分類記号 |
319.02
|
書名 |
文化外交の世界 |
書名ヨミ |
ブンカ ガイコウ ノ セカイ |
内容紹介 |
19世紀〜21世紀初頭の文化を通じた国際外交研究の論集。日本を含めイギリス、フランス、ドイツ、オーストリア、ハンガリーなど広範な範囲を網羅し、近代・現代の外交におけるソフト・パワーの重要性を文化の視点で論じる。 |
著者紹介 |
聖心女子大学現代教養学部准教授。 |
(他の紹介)内容紹介 |
偽占い師を告発した「ビカースタフ文書」、アイルランドでの悪貨流通を阻止した「ドレイピア書簡」、驚くべき貧困解決法「慎ましき提案」、美しきシーリア様のおぞましき実態「淑女の化粧室」、執事や女中のあるべき姿を説いた「召使心得」。『ガリヴァー旅行記』作者の面目躍如たる痛烈絶品、新訳セレクション。 |
(他の紹介)目次 |
1 ビカースタフ文書(一七〇八年の予言 今月二九日にお亡くなりになった暦作りのパートリッジ氏を悼むエレジー一七〇八年三月 ほか) 2 ドレイピア書簡(アイルランドの小売店主、商人、農民、および一般市民への公開書簡わが王国での流通を意図して鋳造されたウィリアム・ウッド氏鋳造の半ペニー銅貨をめぐって(第一書簡) アイルランド全国民に告ぐ(第四書簡)) 3 慎ましき提案―アイルランドにおける貧民の子供たちが親や国の重荷とならぬようにするために、彼らが公益に資するようにするために。一七二九年執筆 4 淑女の化粧室 5 召使心得(執事(バトラー)の心得 料理人(クック)の心得 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
スウィフト,ジョナサン 1667‐1745。イギリスの諷刺作家、詩人。両親ともにイギリス人の家系ながら、アイルランドに生まれる。1686年ダブリンのトリニティ・カレッジを卒業後、イングランドの元外交官W.テンプルの秘書となる。彼の死後、アイルランドに戻り、聖職に就く。ダブリンとロンドンを往復しながら、1704年、『桶物語・書物戦争』を出版、諷刺家としての名声を得る。ロンドンではホイッグ派の文人と交流、一連の「ビカースタフ文書」を刊行。のちトーリー派に転じ、1713年以降、ダブリンの聖パトリック大聖堂首席司祭となる。アイルランド愛国者として「ドレイピア書簡」(1724‐25)、「慎ましき提案」(1729)などを刊行、1726年には『ガリヴァー旅行記』が大評判となった。1745年死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 原田 範行 1963年生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程修了。18世紀イギリス文学、印刷出版文化史専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
-
1 第二帝政下フランス外交の異文化経験と対日理解
4-21
-
野村 啓介/著
-
2 イギリスの文化・広報外交と軍事外交
22-43
-
松本 佐保/著
-
3 ボスニアをめぐるハプスブルク帝国の文化外交戦略
44-64
-
レッシュ・イムレ/著
-
4 皇帝と大統領のあいだで
外交官シュテルンブルクとドイツの世界政策
65-89
-
飯田 洋介/著
-
5 オーストリア=ハンガリー代理公使の見た明治日本
ハインリヒ・クーデンホーフの報告書を中心に
90-115
-
桑名 映子/著
-
6 奥田竹松と信夫淳平のウィーン駐在体験
学術・言論活動への影響
116-144
-
島田 昌幸/著
-
7 副王になった外交官
インド総督ハーディング男爵とムスリムへの宥和
145-164
-
君塚 直隆/著
-
8 在華軍事顧問団長ファルケンハウゼンと東アジア
166-180
-
田嶋 信雄/著
-
9 ファシスト新外交の展開
一九二一〜三五年におけるイタリアの対外文化政策
181-197
-
石田 憲/著
-
10 一九二一〜六〇年におけるイギリスの対日文化外交
198-216
-
アントニー・ベスト/著
-
11 一九四五〜六九年のフランス文化外交
マリアンヌをいかに売り込むか
217-241
-
アンソニー・アダムスウェイト/著
-
12 西ドイツの対外文化政策における「第三世界諸国とのパートナーシップ」
『一〇のテーゼ』策定とハム=ブリュッヒャー政務次官
242-267
-
川村 陶子/著
-
13 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
二十世紀オーストリアの記憶の場
268-297
-
オリヴァー・ラートコルプ/著
前のページへ