検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

工場日記 (ちくま学芸文庫)

著者名 シモーヌ・ヴェイユ/著
著者名ヨミ シモーヌ ヴェイユ
出版者 筑摩書房
出版年月 2014.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106460686B135.5/ヴェ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

シモーヌ・ヴェイユ 田辺 保
2014
135.5 135.5

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951322118
書誌種別 和図書(一般)
著者名 シモーヌ・ヴェイユ/著   田辺 保/訳
著者名ヨミ シモーヌ ヴェイユ タナベ タモツ
出版者 筑摩書房
出版年月 2014.11
ページ数 287p
大きさ 15cm
ISBN 4-480-09646-3
分類記号 135.5
分類記号 135.5
書名 工場日記 (ちくま学芸文庫)
書名ヨミ コウジョウ ニッキ
内容紹介 人間性を壊敗させる必然性の機構のなかで、はたして人間本来の生は可能なのか-。教職をなげうち、女工として工場に飛び込んだうら若き女性哲学者が、極限の状況下で自己犠牲と献身について考え抜いた、魂の記録。
叢書名 ちくま学芸文庫

(他の紹介)内容紹介 新進のうら若き女性哲学教師が教職をなげうち、未熟練の女工として工場に飛び込んだのは、市井の人びとの疎外状況を身をもって知るため、というだけではなかった。「人間のありのままの姿を知り、ありのままを愛し、そのなかで生きたい」という純粋かつ本質的な欲求による、やむにやまれぬ選択であった。だが、現実には激しい労働と限りない疲労に苛まれ、心身は限界に達する。過酷な日々を克明に綴った日記は問いかける、人間性を壊敗させる必然性の機構のなかで、はたして人間本来の生は可能なのか―。これは極限の状況下でひとりの哲学者が自己犠牲と献身について考え抜いた、魂の記録である。
(他の紹介)目次 工場日記
断片
アルベルチーヌ・テヴノン夫人にあてた手紙三通
ある女生徒への手紙
ボリス・スヴァリーヌへの手紙
Xへの手紙の断片
(他の紹介)著者紹介 ヴェイユ,シモーヌ
 1909‐43年。フランスの実存的思想家。ユダヤ系医師の家に生まれ、高等師範学校卒業後、高等中学校の哲学教師となる。34年から1年間アルストム、ルノー等の工場で労働、『工場日記』を遺す。スペイン内戦では人民戦線側で戦う。38年ソレムの修道院で「キリストの受難」の思想を学ぶ。40年のパリ陥落後マルセイユでペラン神父らと親交。42年、アメリカに亡命するも、自由フランス政府で働くべくロンドンに渡り客死(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田辺 保
 1930‐2008年。岡山大学教授、大阪市立大学教授などを歴任。専攻、フランス文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。