検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

あいさつできるよ 

著者名 リチャード・スキャリー/さく
著者名ヨミ リチャード スキャリー
出版者 好学社
出版年月 2018.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107279473E/アイ/貸閲複可貸出中 1階子ども ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

リチャード・スキャリー 木坂 涼
2018
E E
民俗学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009310016595
書誌種別 和図書(児童)
著者名 角野 栄子/作   津田 直美/絵
著者名ヨミ カドノ エイコ ツダ ナオミ
出版者 リブロポート
出版年月 1992.5
ページ数 1冊
大きさ 18×18cm
ISBN 4-8457-0714-4
分類記号 E
分類記号 E
書名 こちょこちょ (みんなともだち)
書名ヨミ コチョコチョ
叢書名 みんなともだち

(他の紹介)内容紹介 日本文化の源流を探求することは宮本常一の終生のテーマであった。古代アジアの稲作は日本列島にどのようにしてもたらされ広がっていったのか。焼畑と狩猟はどのような関係があるのか。竪穴の暮らしはいつまで続いたのか…。生涯にわたる膨大なフィールドワークの裏付けのもとに、考古学・歴史学・民族学などの知見を織り込みながら若者に縦横無尽に語った講義「日本文化の形成」。本巻はその前半を収録。併せて、講義と相補する講演「海洋文化と福岡」を収める。
(他の紹介)目次 1 一九七九年七月六日(縄文の後裔
渡来人と稲作 ほか)
2 一九七九年九月七日(竪穴の暮らしと土蜘蛛
稲作と鉄 ほか)
3 一九七九年一〇月五日(大陸と列島弧
古代アジアの農耕 ほか)
4 一九七九年一一月二日(焼畑と狩猟
農耕と秦氏の役割)
5 一九七九年一二月七日(農耕文化と機織技術の伝来
畑作の諸相)
付 海洋文化と福岡(竪穴住居と土蜘蛛
高床はどこから来たか ほか)
(他の紹介)著者紹介 宮本 常一
 1907(明治40)年、山口県大島郡家屋西方村(現・周防大島町)に生まれる。1927(昭和2)年、天王寺師範学校卒業後、小学校教諭を経て、1939(昭和14)年、渋沢敬三に師事し、アチックミューゼアムに入る。1954(昭和29)年、全国離島振興協議会初代事務局長。1965(昭和40)年、武蔵野美術大学教授。1966(昭和41)年、日本観光文化研究所所長。1981(昭和56)年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田村 善次郎
 1934年、福岡県生まれ。武蔵野美術大学名誉教授。専攻は文化人類学、民具学。宮本常一の薫陶を受け、さまざまな民俗調査に参加する。現在、宮本常一の著作・編集に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。