検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

古墳出土須恵器集成 第3巻

著者名 中村 浩/編
著者名ヨミ ナカムラ ヒロシ
出版者 雄山閣出版
出版年月 1998.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104448766210.3/コフ/3貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1998
1998
210.3 210.3
福島県-農業 福島第一原子力発電所事故(2011)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810062912
書誌種別 和図書(一般)
著者名 中村 浩/編
著者名ヨミ ナカムラ ヒロシ
出版者 雄山閣出版
出版年月 1998.11
ページ数 100,189p
大きさ 27cm
ISBN 4-639-01566-6
分類記号 210.3
分類記号 210.3
書名 古墳出土須恵器集成 第3巻
書名ヨミ コフン シュツド スエキ シュウセイ
東日本編
1

(他の紹介)目次 第1章 被災地で農家の生の声を聞く(現地調査での決断
ゆうきの里の有機農業者たち―二本松市東和地区
地域に有機農業を広げる福島県有機農業ネットワーク
稲作の再開に向けた調査活動―南相馬市太田地区
全村避難からの再生―飯舘村大久保第一集落
理不尽な現実に立ち向かう後継者)
第2章 研究者と農家の協働が生み出す成果(研究者の連携による復興プログラム
知ることは生きること
上流の放射能汚染が下流の稲作に影響する
情報の公開で風評被害を乗り越える)
第3章 足尾と水俣に学ぶ(初めて公害にノーと言った日本人・田中正造
農の人の軌跡
水俣病の教訓)
第4章 科学者の責任と倫理
(他の紹介)著者紹介 野中 昌法
 1953年栃木県安蘇郡葛生町(現・佐野市)生まれ。1987年の新潟大学赴任直後から新潟水俣病被害者の支援活動に参加。前年のチェルノブイリ原発事故を受けて放射性物質の農業への影響について講義を始める。また、日本国内に加えて、トルコ、中国、インドネシア、タイなどで現地研究者・農家とともに、有機農業の調査と土壌修復を行う。2011年の東日本大震災と原発事故以降は、いち早くブログで情報と分析を発信。5月から福島県で農業復興調査研究を開始し、継続中。新潟大学自然科学系教授。農学博士(東京大学)。日本有機農業学会理事、NPO法人有機農業技術会議理事、新潟水俣環境賞選考委員長、郡山市農業振興アドバイザー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。