蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0105526958 | 802.3/イユ/ | 貸閲複可 | 在庫 | 2階一般 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009950826570 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
大谷 泰照/編集代表
|
著者名ヨミ |
オオタニ ヤステル |
出版者 |
くろしお出版
|
出版年月 |
2010.5 |
ページ数 |
4,321p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-87424-478-4 |
分類記号 |
802.3
|
分類記号 |
802.3
|
書名 |
EUの言語教育政策 |
書名ヨミ |
イーユー ノ ゲンゴ キョウイク セイサク |
副書名 |
日本の外国語教育への示唆 |
副書名ヨミ |
ニホン ノ ガイコクゴ キョウイク エノ シサ |
内容紹介 |
戦争再発防止のための機構としてのEUを、本来の目的のために不可欠な異文化間の相互理解強化の取り組みを通してあらためて見直し、EUの言語教育政策とともに、加盟各国の言語教育の実態を明らかにする。 |
著者紹介 |
大阪大学名誉教授。滋賀県立大学名誉教授。 |
(他の紹介)内容紹介 |
大阪府警の警察官として十数年、その経験を生かして大手流通業の渉外担当として多くのトラブルや悪質クレームを解決し、独立後は幅広い業種・業態のコンサルティングを行う著者が、20年近いクレーム対応の現場体験から、5つの基本原則と21の実践テクニックを集大成! |
(他の紹介)目次 |
第1章 クレームは大きく3つに分けられる―基本の行動原則(「顧客満足」から「危機管理」にモードチェンジする 「親身」「受身」「捨身」で解決のタイミングを図る ほか) 第2章 「ふつうのお客様」をモンスターにしない(「ですから…」の一言で相手はキレる―なんだ、その言い草は! 落ち度がなくても「お詫び」は必要―なんとか言えよ! ほか) 第3章 「しつこいクレーマー」を現場でさばく(クレーマーの目的と計画を探る―録音してますよ! ゴネ得を狙う相手には決して負けない―こんなものでは納得できん! ほか) 第4章 「詐欺まがいの連中」をチームで退ける(担当者を組織がしっかりバックアップ―責任者を出せ! 毅然とするための「準備」を怠らない―いまからすぐ謝罪に来い! ほか) 第5章 日頃の目配り・手配りでクレームを遠ざける―トラブル回避の危機管理(挨拶は最高の「護身術」である 警察との連携を視野に入れておく ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
援川 聡 (株)エンゴシステム代表取締役。1956年広島県生まれ。79年大阪府警察官に。95年に大手流通業に転職、元刑事の経験を生かしてトラブルや悪質なクレームの対応にあたる。その適切で確実な「解決術」は高い評価を受け、業界団体の講師を務めるほどに。2002年に独立し、(株)エンゴシステムを設立。豊富な現場経験と独自のノウハウをもとに、リアルタイムで企業はじめ医療機関、役所等をサポート。講演・セミナーは年間100回以上、新聞・雑誌への寄稿、テレビ出演も多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ