検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

なにわのでっちこまめどん どっちもどっちの巻(どんぐりえほんシリーズ)

著者名 村上 しいこ/作
著者名ヨミ ムラカミ シイコ
出版者 佼成出版社
出版年月 2010.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105508550E/ナニ/貸閲複可在庫 1階子ども

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

村上 しいこ たごもり のりこ
2010
E E

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950807940
書誌種別 和図書(児童)
著者名 村上 しいこ/作   たごもり のりこ/絵
著者名ヨミ ムラカミ シイコ タゴモリ ノリコ
出版者 佼成出版社
出版年月 2010.3
ページ数 [32p]
大きさ 23×25cm
ISBN 4-333-02423-0
分類記号 E
分類記号 E
書名 なにわのでっちこまめどん どっちもどっちの巻(どんぐりえほんシリーズ)
書名ヨミ ナニワ ノ デッチ コマメドン
内容紹介 江戸時代の大阪。薬屋「きくきく屋」の丁稚のこまめどんは、ある日、お使いを頼まれました。けれど、めかつら売り、のぞきからくりなど、途中には誘惑がいっぱい。はてさて、ちゃんとお使いができるのでしょうか…。
著者紹介 三重県生まれ。「かめきちのおまかせ自由研究」で日本児童文学者協会新人賞受賞。
叢書名 どんぐりえほんシリーズ

(他の紹介)内容紹介 捨てがたい母国語をいつくしむように綴られた日系移民文芸百年の軌跡。概念、同人誌、題材、作品、人物と個別にあたり、表現に込められた想い、そして生のかたちを考察する。なぜ書いたのか。作品の背景が明かされる。
(他の紹介)目次 1 耕す 戦前文学―土、ときどきアスファルト(植民文化の理想と実践
サンパウロ行進曲―旅するモダン文学 ほか)
2 争う 戦後文学―「戦後」は始まらない(負けた勝ち組、勝った負け組―勝ち負け抗争の文学
『コロニア文学』の時代)
3 流れる 実存の求心、遠心(そして仏心)(サントス行きの遅い船―宙吊りの移動空間
霧散者の居場所を探して―薮崎正寿と準二世の鬱屈 ほか)
4 乱れる 錯乱と淫乱の女(裁断された郷愁―山路冬彦「おたか」
なめくじ天皇に塩をかけろ―リカルド宇江木『花の碑』)
5 渡る 詩歌の世界―風土、季節、生命(風土と土着―ブラジル短歌の拠り所
季節のない国―ブラジル季語をめぐって ほか)
付論 対蹠地にて(ふるさとブラジル―石川達三『蒼〓[U6]{6C13}(ぼう)』に見る常識、忍従、国策
勝ち組になりきれなかった男―本間剛夫『望郷』 ほか)
(他の紹介)著者紹介 細川 周平
 1955年大阪生まれ。国際日本文化研究センター教授。専門分野は、近代日本の音楽史および日系ブラジル移民文化。著書『遠きにありてつくるもの―日系ブラジル人の思い・ことば・芸能』(みすず書房2008、第60回読売文学賞・研究・翻訳賞受賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。