検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中国語を歩く パート3(東方選書)

著者名 荒川 清秀/著
著者名ヨミ アラカワ キヨヒデ
出版者 東方書店
出版年月 2018.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107232597820.4/アラ/3貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
2010
911.35 911.35
芸術選奨文部大臣賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951728847
書誌種別 和図書(一般)
著者名 荒川 清秀/著
著者名ヨミ アラカワ キヨヒデ
出版者 東方書店
出版年月 2018.5
ページ数 283p
大きさ 19cm
ISBN 4-497-21802-5
分類記号 820.4
分類記号 820.4
書名 中国語を歩く パート3(東方選書)
書名ヨミ チュウゴクゴ オ アルク
副書名 辞書と街角の考現学
副書名ヨミ ジショ ト マチカド ノ コウゲンガク
内容紹介 中国の街角で出会う漢字を追いかけ、語彙や文法的側面から分析。言葉の背景にある文化や習慣にも言及し、日々進化する中国語を読み解く。書き言葉としての漢字を分析した文章なども収録。『東方』連載に加筆し書籍化。
著者紹介 1949年兵庫県生まれ。大阪市立大学大学院文学研究科中国文字専攻博士課程修了。愛知大学地域政策学部教授。博士(文学)。著書に「近代日中学術用語の形成と伝播」など。
叢書名 東方選書

(他の紹介)内容紹介 小学校の代用教員として働いて蓄えをつくり、念願の一高進学を果たし、生涯の友と出会う次郎。兄一郎や吉原を足抜けしたおさく、幼なじみの石田や周囲の人たちと交わりながら、少年から青年へと成長する。自身の貧困と孤独、信仰など問題を深くみつめながら、文学へ目覚めてゆく。
(他の紹介)著者紹介 芹沢 光治良
 明治29年5月4日、静岡県駿東郡楊原村(現・沼津市)我入道に生まれる。楊原小学校、沼津中学校(現・沼津東高等学校)、第一高等学校仏法科を経て、大正8年東京帝国大学経済学部入学。在学中に高等文官試験に合格。大正11年東京帝国大学経済学部卒業。農商務省に入省。大正14年藍川金江(清成二女)と結婚。渡仏しソルボンヌ大学入学。留学中に肺結核を発見され、フランスやスイスで療養。昭和5年帰国後、「ブルジョア」が『改造』の懸賞小説当選(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。