検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

とべとべ カー、キー、クー、ケー、コー 

著者名 西内 ミナミ/作
著者名ヨミ ニシウチ ミナミ
出版者 佑学社
出版年月 1983.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102300043913/ニシ/貸閲複可在庫 書庫6

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
2010
天神信仰 縁起(神社) 神道美術 宗教と文学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210130584
書誌種別 和図書(児童)
著者名 西内 ミナミ/作   長 新太/絵
著者名ヨミ ニシウチ ミナミ チョウ シンタ
出版者 佑学社
出版年月 1983.9
ページ数 78p
大きさ 23cm
分類記号 913.6
分類記号 913.6
書名 とべとべ カー、キー、クー、ケー、コー 
書名ヨミ トベトベ カー キー クー ケー コー

(他の紹介)内容紹介 現実の苦悩を経た者への共感や鎮魂の念が、「死者が生者の世を支配していく」構造、「現人神」としての信仰へと結実し、多種多様の物語、和歌、絵画が生み出された。社会の広範な層に浸透した中世天神信仰は如何に形成されたのか―諸資料の多角的な読み解きにより、日本人の宗教観・精神史における天神信仰の意義を解明する。
(他の紹介)目次 菅原道真の生涯とその神格化
第1部 天神縁起絵の生成(『日蔵夢記』の成立―『北野文叢』所収永久寺本を中心に
道賢(日蔵)伝承の展開
日蔵説話の変容と『北野天神縁起』―メトロポリタン美術館本を中心に
『日蔵夢記』に見る道真像―太政威徳天の姿
追憶する神―延慶本における天神の託宣)
第2部 室町絵巻の改変(『日蔵夢記』と天神信仰の形成―太政威徳天の姿と言葉
『北野天神縁起』「日蔵冥界巡歴」の段をめぐって―室町絵巻に描かれた帝釈天
道明寺天満宮蔵「北野天神縁起絵扇面貼交屏風」の特質―モチーフ絵画化の観点から)
第3部 『天神の本地』の物語・和歌・絵画(『天神の本地』の基礎的研究―東洋文庫蔵慶安版本を中心に
思ひきる心の剣―天理二巻本系統の呪歌
雪につつめる鴬の声―天神和歌の寓意
天神異聞
天神と童子―中世天神信仰の物語と図像)
(他の紹介)著者紹介 山本 五月
 1956年5月3日横浜市生まれ。1977年横浜国立大学教育学部卒業。1977〜1986年横浜訓盲学院普通部教諭。1990年慶應義塾外国語学校卒業。1993年慶應義塾大学文学部(通信教育課程)卒業。1997年慶應義塾大学大学院文学研究科国文学専攻修士課程修了。立教大学大学院文学研究科日本文学専攻博士課程後期課程在学中の2006年3月3日没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。