検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

山梨通常県会議事録 明治21年 上之巻

著者名 山梨県会/編
出版者 山梨県会
出版年月 1888


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0101861367Y31/ヤマ/1888-1貸出禁止在庫 書庫2 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

山梨県会
1888
民俗学 地域社会 文化

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210109075
書誌種別 和図書(一般)
著者名 山梨県会/編
出版者 山梨県会
出版年月 1888
ページ数 350P
大きさ 19
書名 山梨通常県会議事録 明治21年 上之巻
書名ヨミ ヤマナシ ツウジヨウ ケンカイ ギジロク
関連URL http://digi.lib.pref.yamanashi.jp/da/detail?tilcod=0000000016-YMNS0150009

(他の紹介)目次 序 民衆文化の概念と本書の構成について
1 小論 『遠野物語』―異人論の視点から
2 『遠野物語拾遺』における「事実」の構成
3 日本方言親族語彙の構成と展開
4 異文化接触が生み出すもの―17・8世紀陶磁にみる東西の遭遇
5 生活と民衆文化としてのポエム
6 労働文化論の「必然性と論理構造」の検討
7 市民活動サービス・コーナーの誕生とその意義
8 地方都市と民衆文化―遠野を尾道に比して
9 民衆文化的行事の地方比較
あとがき―「父柳田国男を語る」を中心として


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。