検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

江戸落語便利帳 

著者名 吉田 章一/著
著者名ヨミ ヨシダ ショウイチ
出版者 青蛙房
出版年月 2008.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105291116779.1/ヨシ/貸出禁止在庫 2階参考 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1998
1998
498.1 498.1
世界保健機関

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950592130
書誌種別 和図書(一般)
著者名 吉田 章一/著
著者名ヨミ ヨシダ ショウイチ
出版者 青蛙房
出版年月 2008.1
ページ数 387p
大きさ 20cm
ISBN 4-7905-0252-4
分類記号 779.13
分類記号 779.13
書名 江戸落語便利帳 
書名ヨミ エド ラクゴ ベンリチョウ
内容紹介 見違えるほど異なってしまった昔のくらしやしきたりも、落語を聴くとその中にいしぶみのように生き残っている。時間感覚や金勘定などの江戸風俗を紹介するほか、長編人情噺・文芸噺を集めた落語事典も掲載する。
著者紹介 1933年岡山市生まれ。東京大学在学中に落語研究会に所属。帝京平成大学講師。早稲田大学エクステンションセンターでも落語講座の講師を務める。諸芸懇話会会員。著書に「東京落語散歩」他。

(他の紹介)内容紹介 回路のイロハ、仕組みから身のまわりの活用例まで!わかりやすくビジュアルに解説。
(他の紹介)目次 1 電気とは?電子とは?(電気とは?電子とは?
「電気」と「電子」の使い分けは? ほか)
2 電子部品の種類と役割を知る(電子デバイスとは?
抵抗器とは? ほか)
3 デジタル回路は難しくない!?(「アナログ」と「デジタル」の違いは?
コンピュータは何をもとに動作する? ほか)
4 アナログ回路は難しくない!?(トランジスタの増幅作用を利用する
トランジスタの電流増幅率 ほか)
5 電子回路が活かされる具体例を見る(照明の明るさを変える調光装置のトライアック
光を撮像素子に結像させるデジタルカメラ ほか)
(他の紹介)著者紹介 宮崎 誠一
 (有)宮崎技術研究所(宮崎技術士事務所)代表取締役社長。技術士(電気・電子部門)。1929年生まれ。1953年東京大学工学部卒業後、民間企業でプロセス制御、計算機制御に関する研究・開発、汎用マイコン・システムの開発、設計などさまざまな仕事に携わる。1977年に宮崎技術研究所を開設。電気・電子、計測、制御、通信に関する機器・システムの企画開発およびコンサルティングなどを行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。