検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日米開戦の政治過程 

著者名 森山 優/著
著者名ヨミ モリヤマ アツシ
出版者 吉川弘文館
出版年月 1998.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103664298319.1/モリ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1998
319.1 319.1
脳 手

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810007859
書誌種別 和図書(一般)
著者名 森山 優/著
著者名ヨミ モリヤマ アツシ
出版者 吉川弘文館
出版年月 1998.2
ページ数 272,5p
大きさ 22cm
ISBN 4-642-03676-8
分類記号 319.1
分類記号 319.1
書名 日米開戦の政治過程 
書名ヨミ ニチベイ カイセン ノ セイジ カテイ
内容紹介 近衛内閣から東条内閣へと続く時期の日本は、米英開戦という最悪の選択を行った。御前会議や大本営政府連絡会議などで決定された「国策」と呼ばれる要綱類の策定過程の分析を通し、当時の複雑な政治体制を明らかにする。
著者紹介 1962年福岡県生まれ。九州大学大学院文学研究科博士課程修了。文学博士。現在、静岡県立大学国際関係学部講師。

(他の紹介)内容紹介 手の基本構造から、感覚の処理、器用さ、利き手の謎などを、脳とのつながりから探究する。手を創造的に使うことによって脳の働きを高められると説いた著者代表作に、脳科学の最新知見を増補した新装版。
(他の紹介)目次 第1章 手は外部の脳である
第2章 手と前頭葉
第3章 感覚器官としての手
第4章 手はどうして動くか
第5章 手と前頭前野
第6章 手の器用さ
第7章 利き手と脳
第8章 手と脳の進化
第9章 手と脳の現在と未来
(他の紹介)著者紹介 久保田 競
 1932年生まれ。京都大学名誉教授(医学博士)。東京大学医学部卒。同大学院で、脳研究の第一人者、故時実利彦教授のもと、脳神経生理学を学ぶ。1967年に京都大学霊長類研究所神経生理研究部門助教授に就任、後に教授、同所長を歴任。近年は脳科学の知見を活かした幼児教育の分野で注目を浴びている。現在、東洋学園国際医学技術専門学校副校長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。