蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
市民社会とは何か (平凡社新書)
|
著者名 |
植村 邦彦/著
|
著者名ヨミ |
ウエムラ クニヒコ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2010.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0105591747 | 362.0/ウエ/ | 貸閲複可 | 在庫 | 書庫3 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ゆたかさをどう測るか : ウェルビ…
山田 鋭夫/著
市民社会論の再生 : ポスト戦後日…
稲葉 振一郎/著
公共性と市民
飯田 哲也/編,…
市民社会史論
ファーガスン/著…
公共性と市民
飯田 哲也/編,…
ラテンアメリカの市民社会組織 : …
宇佐見 耕一/編…
市民の共同体 : 国民という近代的…
ドミニク・シュナ…
Daily life in War…
Samuel H…
社会と主権
大野 達司/編著
市民社会と自己実現
広岡 守穂/著
戦後日本のメディアと市民意識 : …
大石 裕/編著
変容するシティズンシップ : 境界…
木前 利秋/編著…
現代韓国の市民社会論と社会運動
大畑 裕嗣/著
民主化と市民社会の新地平 : フィ…
五十嵐 誠一/著
市民社会と独裁制 : ドイツ近現代…
ユルゲン・コッカ…
生涯学習論の磁場 : 現代市民社会…
黒沢 惟昭/著
ヘゲモニー・脱ヘゲモニー・友愛 :…
東條 由紀彦/著…
現代市民の国家観 : 欧亜18カ国…
猪口 孝/著,ジ…
協働体主義 : 中間組織が開くオル…
田島 英一/編著…
市民社会の系譜学
星野 智/著
公共性と市民
飯田 哲也/編,…
市民結社と民主主義 : 1750-…
シュテファン=ル…
Civic Identities …
Tomomi K…
ロシアの市民意識と政治
横手 慎二/編,…
ポスト・ウォー・シティズンシップの…
萩原 能久/編
多文化多世代交差世界における市民意…
渡辺 秀樹/編,…
多文化交差世界の市民意識と政治社会…
関根 政美/編,…
途上国の試練と挑戦 : 新自由主義…
松下 冽/著
<私たち>の場所 : 消費社会から…
ベンジャミン・R…
市民社会の比較政治学
小林 良彰/編,…
現代市民社会論の新地平 : <アレ…
川原 彰/著
市民社会における政治過程の日韓比較
小林 良彰/編,…
人間の疎外と市民社会のヘゲモニー …
黒沢 惟昭/著
東アジア都市論の構想 : 東アジア…
田坂 敏雄/編
市民社会論 : その理論と歴史
吉田 傑俊/著
市民にとっての管理論 : 公共性の…
中村 共一/編著…
ポスト・ウォー・シティズンシップの…
萩原 能久/編
多文化世界における市民意識の比較研…
山本 信人/編
生活のための制度を創る : シビル…
大村 敦志/著
EUと市民
田中 俊郎/編,…
理性の使用 : ひとはいかにして市…
富永 茂樹/[著…
市民社会論 : NGO・NPOを超…
入山 映/著
市民の政治学 : 討議デモクラシー…
篠原 一/著
市民社会と協会運動 : 交差する1…
村上 俊介/著
現代市民政治論
高畠 通敏/編
市民社会論 : 歴史的・批判的考察
ジョン・エーレン…
近代・組織・資本主義 : 日本と西…
佐藤 俊樹/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009950886080 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
植村 邦彦/著
|
著者名ヨミ |
ウエムラ クニヒコ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2010.12 |
ページ数 |
351p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-582-85559-3 |
分類記号 |
362.06
|
分類記号 |
362.06
|
書名 |
市民社会とは何か (平凡社新書) |
書名ヨミ |
シミン シャカイ トワ ナニカ |
副書名 |
基本概念の系譜 |
副書名ヨミ |
キホン ガイネン ノ ケイフ |
内容紹介 |
市民社会とは、国家とは別の「民間部門」なのか。それとも、「公共部門」とは別の、人々の連帯なのか。社会科学の基本中の基本概念を、西洋古代から現代の日本まで的確に説き起こす。 |
著者紹介 |
1952年愛知県生まれ。一橋大学大学院博士課程修了。社会学博士。関西大学経済学部教授。専門は社会思想史。著書に「マルクスを読む」「「近代」を支える思想」など。 |
叢書名 |
平凡社新書
|
(他の紹介)内容紹介 |
市民社会(civil society)とは、国家とは別の「民間部門」なのか。それとも、「公共部門」とは別の、人々の連帯なのか。社会科学の基本中の基本概念を、西洋古代から現代の日本まで的確に説き起こした待望の概説書、必携の教科書。 |
(他の紹介)目次 |
序章 「市民社会」とは何か 第1章 「国家共同体」としての「市民社会」―アリストテレスからロックまで 第2章 「市民社会」と「文明社会」―ルソー・ファーガスン・スミス 第3章 「市民社会」概念の転換―ガルヴェ訳『国富論』とヘーゲル 第4章 「市民社会」から「資本主義社会」へ―ヘーゲルとマルクス 第5章 「市民社会」という日本語の成立 第6章 市民社会派マルクス主義 第7章 “市民社会論”の終焉 第8章 現代の「市民社会」論 終章 「市民社会」とは何だったのか |
(他の紹介)著者紹介 |
植村 邦彦 1952年愛知県生まれ。一橋大学大学院博士課程修了(社会学博士)。現在、関西大学経済学部教授。専門は社会思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ