検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

脳はなぜ「心」を作ったのか (ちくま文庫)

著者名 前野 隆司/著
著者名ヨミ マエノ タカシ
出版者 筑摩書房
出版年月 2010.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105578942B491.3/マエ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
491.371 491.371
脳 意識

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950875729
書誌種別 和図書(一般)
著者名 前野 隆司/著
著者名ヨミ マエノ タカシ
出版者 筑摩書房
出版年月 2010.11
ページ数 249p
大きさ 15cm
ISBN 4-480-42776-2
分類記号 491.371
分類記号 491.371
書名 脳はなぜ「心」を作ったのか (ちくま文庫)
書名ヨミ ノウ ワ ナゼ ココロ オ ツクッタ ノカ
副書名 「私」の謎を解く受動意識仮説
副書名ヨミ ワタシ ノ ナゾ オ トク ジュドウ イシキ カセツ
叢書名 ちくま文庫

(他の紹介)内容紹介 意識とは何か。意識はなぜあるのか。死んだら「心」はどうなるのか。動物は心を持つのか。ロボットの心を作ることはできるのか―子どもの頃からの疑問を持ち続けた著者は、科学者になってその謎を解明した。「人の『意識』とは、心の中でコントロールするものではなく、『無意識』がやったことを後で把握するための装置にすぎない。」この「受動意識仮説」が正しいとすれば、将来ロボットも心を持てるのではないか?という夢の広がる本。
(他の紹介)目次 第1章 「心」―もうわかっていることと、まだわからないこと(心の五つの働き
意識の三つの謎 ほか)
第2章 「私」は受動的―新しいパラダイム(からだのどこまでが自分なのか?
脳=「私」、ではない!? ほか)
第3章 人の心のたねあかし―意識の三つの謎を解く(「私」は心を結びつけてはいない
「私」は何のために存在するのか? ほか)
第4章 心の過去と未来―昆虫からロボットまで(動物は心を持つか?
昆虫の気持ちになってみると!? ほか)
第5章 補遺―「小びと」たちのしくみ(コンピュータと脳は同じか?
ニューラルネットワークは万能コンピュータ? ほか)
(他の紹介)著者紹介 前野 隆司
 1962年生まれ。慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科教授。1984年東京工業大学卒業、1986年同大学大学院修士課程修了後、キヤノン(株)入社。1995年慶應義塾大学専任講師。助教授を経て現在教授。博士(工学)。現在は、ロボット‐ヒューマンインタラクション、人と社会の欲求・幸福・協生・平和の研究、コミュニティーシステムデザインの研究等に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。