検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

江戸の「知」 

著者名 鈴木 健一/編
著者名ヨミ スズキ ケンイチ
出版者 森話社
出版年月 2010.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105879340910.25/エド/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

鈴木 健一
2010
910.25 910.25
日本文学-歴史-江戸時代 国文-評釈

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950870441
書誌種別 和図書(一般)
著者名 鈴木 健一/編
著者名ヨミ スズキ ケンイチ
出版者 森話社
出版年月 2010.10
ページ数 344p
大きさ 22cm
ISBN 4-86405-015-9
分類記号 910.25
分類記号 910.25
書名 江戸の「知」 
書名ヨミ エド ノ チ
副書名 近世注釈の世界
副書名ヨミ キンセイ チュウシャク ノ セカイ
内容紹介 過去の作品に描かれたことば・心情・生活様式などを理解し、人間や社会の意味を求めようと模索する江戸時代の「知」の特徴とはどのようなものか。古代から中世に至る「古典」に向き合った、近世の様々な注釈の営みを読み解く。
著者紹介 学習院大学文学部教授。専攻は江戸時代の文学。著書に「江戸詩歌史の構想」など。

(他の紹介)内容紹介 過去の作品に描かれたことば・心情・生活様式などを理解し、人間や社会の意味を求めようと模索する江戸時代の「知」の特徴とはどのようなものか。古代から中世に至る「古典」に向き合った、近世のさまざまな注釈の営みを読み解く。
(他の紹介)目次 1 上代―理想郷への憧憬(「近世神話」からみた『古事記伝』注釈の方法―問題提起的に
構造化される神話―本居宣長における黄泉の位置づけをめぐって
近世の風土記注釈―唐橋世済の『豊後国風土記』注釈 ほか)
2 中古―みやびの希求(古典注釈の変容と展開―『女朗花物語』をめぐって
堂上の諸抄集成―京都大学附属図書館蔵中院文庫本『古今和歌集注』の紹介を兼ねて
『土佐日記』主題論の展開―『土佐日記解』秋成序文の受容 ほか)
3 中世―思想の探求(気韻の和歌―新古今朝『尾張廼家苞』の要諦
『百人一首』注釈史の江戸―「逢坂山のさねかづら」歌をめぐって
中世擬古物語『夢の通ひ路物語』蓬左文庫本頭注の方法 ほか)
(他の紹介)著者紹介 鈴木 健一
 学習院大学文学部教授。専攻は江戸時代の文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 「近世神話」からみた『古事記伝』注釈の方法   問題提起的に   11-28
山下 久夫/著
2 構造化される神話   本居宣長における黄泉の位置づけをめぐって   29-48
金沢 英之/著
3 近世の風土記注釈   唐橋世済の『豊後国風土記』注釈   49-67
兼岡 理恵/著
4 歌聖・柿本人麻呂の変貌   近世国学における注釈の問題   69-85
城崎 陽子/著
5 古典注釈の変容と展開   『女郎花物語』をめぐって   87-103
西田 正宏/著
6 堂上の諸抄集成   京都大学附属図書館蔵中院文庫本『古今和歌集注』の紹介を兼ねて   105-128
海野 圭介/著
7 『土佐日記』主題論の展開   『土佐日記解』秋成序文の受容   129-147
田中 康二/著
8 『伊勢物語』二十四段の「かこと」の解釈をめぐって   149-164
鈴木 健一/著
9 『伊勢物語集注』の注釈態度について   好色批判の観点から   165-183
瀬尾 博之/著
10 『続落久保物語』考   五井蘭洲の物語注釈と物語創作   185-202
天野 聡一/著
11 夕霧雲居雁初夜場面における贈答歌について   注釈史から浮き彫りになるもの   203-223
杉田 昌彦/著
12 気韻の和歌   新古今注『尾張廼家苞』の要諦   225-240
寺島 恒世/著
13 『百人一首』注釈史の江戸   「逢坂山のさねかづら」歌をめぐって   241-260
田代 一葉/著
14 中世擬古物語『夢の通ひ路物語』蓬左文庫本頭注の方法   261-282
中島 正二/著
15 『徒然草』から江戸文学へ   注釈書を手がかりに   283-306
川平 敏文/著
16 近世高僧伝の虚と実   道元伝記の変容を中心に   307-332
堤 邦彦/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。