検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

転形期の歴史叙述 

著者名 大橋 直義/著
著者名ヨミ オオハシ ナオヨシ
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2010.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105879332910.24/オオ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
2010
910.24 910.24
日本文学-歴史-中世 軍記物語 仏教文学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950869678
書誌種別 和図書(一般)
著者名 大橋 直義/著
著者名ヨミ オオハシ ナオヨシ
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2010.10
ページ数 12,735,19p
大きさ 22cm
ISBN 4-7664-1790-6
分類記号 910.24
分類記号 910.24
書名 転形期の歴史叙述 
書名ヨミ テンケイキ ノ レキシ ジョジュツ
副書名 縁起巡礼、その空間と物語
副書名ヨミ エンギ ジュンレイ ソノ クウカン ト モノガタリ
内容紹介 中世日本において、過去を言語化するという行為は、いかなる意味を持つものなのか。“いくさ”の時代であった2つの「転形期」をともに見とおし、そこにつむぎだされた「ことば」の意味と構造を明らかにする。
著者紹介 1973年生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科国文学専攻博士課程単位取得退学。青山学院大学文学部非常勤講師。博士(文学。慶應義塾大学)。

(他の紹介)目次 第1章 系図の言説
第2章 金仙寺観音講説話の系譜
第3章 『平家物語』の内と外―「異説」をめぐる考察
第4章 文覚発心説話と転形期―「源平」、そして「昔」と「今」
第5章 仏舎利相承説と転形期の歴史叙述
第6章 『南都巡礼記』の基礎的研究
第7章 治承回禄と縁起説―興福寺縁起の再生
第8章 珠取説話の伝承圏―志度寺縁起の構造と南都・律
第9章 建久二年の南都巡礼と説話
第10章 歴史叙述と巡礼・巡礼記―「中興」論
資料篇


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。