蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
よみがえれ里山・里地・里海
|
著者名 |
重松 敏則/編
|
著者名ヨミ |
シゲマツ トシノリ |
出版者 |
築地書館
|
出版年月 |
2010.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0105571590 | 519.8/ヨミ/ | 貸閲複可 | 在庫 | 2階一般 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
地図とデータで見る生物多様性の世界…
サラ・ボルトラミ…
川から始める地方再生 : リバーブ…
水谷 要/著
ナタ1本ではじめる「里山林業」 :…
津布久 隆/著
水田環境の保全と再生
田和 康太/編,…
富士山を壊すのは誰? : 「富士山…
渡辺 豊博/編著…
森と算盤 : 地球と資本主義の未来…
渋沢 寿一/著
メガソーラー及び大規模風力事業と地…
日本弁護士連合会…
南アルプスユネスコエコパーク登録1…
北杜市南アルプス…
持続的農業の経済学 : サステナブ…
栗山 浩一/編著
気候危機 : 激甚化する川・劣化す…
土屋 十圀/著
地球再生型生活記 : 土を作り、い…
四井 真治/著
ソバとシジミチョウ : 人-自然-…
宮下 直/著
フットパスによる未来づくり
神谷 由紀子/編…
里山 : 生命の小宇宙
今森 光彦/著
自然再生による地域振興と限界地農業…
矢部 光保/編著
里山の植物生態学
加藤 順/著,林…
図解でわかる14歳から知る生物多様…
インフォビジュア…
スギと広葉樹の混交林 : 蘇る生態…
清和 研二/著
サイレント・アース : 昆虫たちの…
デイヴ・グールソ…
環境を守る森を評価する
原田 洋/著,井…
脱炭素社会に向けた日本農業の針路
木こりになって良かったよ : 里山…
姫榊 ソヨ子/著
社会基盤と生態系保全の基礎と手法
皆川 朋子/編集…
絶滅危惧種はそこにいる : 身近な…
久保田 潤一/[…
どう考える?「みどりの食料システム…
農山漁村文化協会…
外来植物が変えた江戸時代 : 里湖…
佐野 静代/著
環境専門家になるには
小熊 みどり/著
小さな里山をつくる : チョウたち…
今森 光彦/著
植生から見る里山 : その保全と再…
中村 幸人/著
フィールドから考える地域環境 : …
小島 聡/編著,…
「池の水」抜くのは誰のため? : …
小坪 遊/著
レジリエンス思考 : 変わりゆく環…
ブライアン・ウォ…
探検!里山いきもの図鑑 : 身近な…
一日一種/絵と文…
「世界で最も美しい湾クラブ」と富山…
高桑 幸一/[著…
里山のかんさつ
林 将之/文・写…
アフリカの経済発展と環境保全 :…2
アフリカ経済・環…
河道内氾濫原の保全と再生
応用生態工学会/…
環境再興史 : よみがえる日本の自…
石 弘之/[著]
地球環境陸・海の生態系と人の将来
小松 正之/監修…
里山は未来の風景[4]
今森 光彦/監修
里山は未来の風景[3]
今森 光彦/監修
里山は未来の風景[2]
今森 光彦/監修
里山は未来の風景[1]
今森 光彦/監修
ため池の外来生物がわかる本 : 池…
加藤 英明/文,…
環境を守る森をしらべる
原田 洋/著,鈴…
清く豊かに川は流れる : …2017
桂川・相模川流域…
里山という物語 : 環境人文学の対…
結城 正美/編,…
エコツーリズム:こころ躍る里山の旅…
犬井 正/著
どうすれば環境保全はうまくいくのか…
宮内 泰介/編
名勝及び天然記念物白糸ノ滝 …概要版
富士宮市企画部富…
名勝及び天然記念物白糸ノ滝周辺整備…
富士宮市企画部富…
アフリカの経済発展と環境保全1
アフリカ経済・環…
環日本海地域の環境保全
吉田 尚郁/[著…
環境を守る森をつくる
原田 洋/著,矢…
山岳トンネル工事の周辺環境対策
土木学会トンネル…
「里山」を宮崎駿で読み直す : 森…
小野 俊太郎/著
水辺のすこやかさ指標“みずしるべ”…
古米 弘明/編著…
里山里海 : 生きるための知恵と作…
養父 志乃夫/著
食・農・環境の新時代 : 課題解決…
龍谷大学農学部食…
知っておきたい食・農・環境 : は…
龍谷大学農学部食…
沿岸域総合管理入門 : 豊かな海と…
笹川平和財団海洋…
公共財と外部性:日本の農業環境政策
植竹 哲也/著 …
公共財と外部性:OECD諸国の農業…
OECD/著,植…
里海と沿岸域管理 : 里海をマネジ…
日高 健/著
原生自然とアメリカ人の精神
R.F.ナッシュ…
コモンズ訴訟と環境保全 : 入会裁…
中尾 英俊/編,…
山・川・海の流域社会学 : 「山」…
大野 晃/著
環境と共生する「農」 : 有機農法…
古沢 広祐/著,…
森は消えてしまうのか? : エチオ…
松見 靖子/著
アメリカ水運史の展開と環境保全の成…
伊澤 正興/著
水循環健全化対策の基礎研究 : 計…
佐藤 寛/著,林…
富士山の光と影 : 傷だらけの山・…
渡辺 豊博/著
フットパスによるまちづくり : 地…
神谷 由紀子/編…
日本のコモンズ思想
秋道 智彌/編著
里地里山の保全案内 : 保全の法制…
坂口 洋一/著
「流域地図」の作り方 : 川から地…
岸 由二/著
なぜ環境保全はうまくいかないのか …
宮内 泰介/編
住民参加型直営施工による環境配慮施…
ランドスケープア…
農業農村整備事業における総合的な環…
ランドスケープア…
川を活かす・守る : 河川再生事例…
日本河川・流域再…
報告書Kick off !! : …
魚のいない世界
マーク・カーラン…
パーマカルチャー : 農的暮らし…上
デビッド・ホルム…
パーマカルチャー : 農的暮らし…下
デビッド・ホルム…
海の保全生態学
松田 裕之/著
よくわかる生物多様性3
中山 れいこ/著…
海洋技術環境学の創る世界
東京大学大学院新…
里山に生きる仲間たち : 人間と生…
渡部 晃平/著
里山・里海 : 自然の恵みと人々の…
国際連合大学高等…
ネイチャーセンター : あなたのま…
ブレント・エヴァ…
絵図解干がたは海のゆりかご : 東…
川嶋 康男/文,…
原油資材高と不況下における農業・環…
胡 柏/著
蘇る有明海 : 再生への道程
楠田 哲也/編著
江戸前の環境学 : 海を楽しむ・考…
川辺 みどり/編…
世界の農業環境政策 : 先進諸国の…
荘林 幹太郎/著…
ソウル清渓川再生 : 歴史と環境都…
朴 賛弼/著
里山・遊休農地を生かす : 新しい…
野田 公夫/著,…
環境防災学 : 災害大国日本を考え…
竹林 征三/著
里山だより
今森 光彦/写真…
さとやま : 生物多様性と生態系模…
鷲谷 いづみ/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009950869459 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
重松 敏則/編
JCVN/編
|
著者名ヨミ |
シゲマツ トシノリ ジェーシーヴイエヌ |
出版者 |
築地書館
|
出版年月 |
2010.10 |
ページ数 |
15,265p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-8067-1408-8 |
分類記号 |
519.81
|
分類記号 |
519.81
|
書名 |
よみがえれ里山・里地・里海 |
書名ヨミ |
ヨミガエレ サトヤマ サトチ サトウミ |
副書名 |
里山・里地の変化と保全活動 |
副書名ヨミ |
サトヤマ サトチ ノ ヘンカ ト ホゼン カツドウ |
内容紹介 |
生物多様な環境を維持するのに欠かすことのできない里山、里地、里海、川をどのように保全し、利用するべきか。日本の里山、里地の変化を詳しく追い、保全活動の実践事例を数多く紹介しながら今後の展望を切り拓く。 |
著者紹介 |
1945年愛媛県生まれ。NPO法人日本環境保全ボランティアネットワーク理事長、九州大学名誉教授、自然環境復元学会九州支部長、NPO法人自然環境復元協会理事。農学博士。 |
(他の紹介)内容紹介 |
これからの持続循環型社会、生物多様な環境を維持するのに欠かすことのできない里山、里地、里海、川をどのように保全し、利用するべきか。日本の里山、里地の変化を詳しく追い、今後の展望を切り拓く。国際的連携を通しての保全活動の取り組み、市民参加による保全活動の実践事例を数多く紹介。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 里山・里地の保全と循環利用(里山・里地の自然 里山・里地の変貌 人工林の実態と管理・活用 ほか) 第2部 市民参加による里山・里地保全とまちづくり(市民参加による里山保全管理の契機と効果 BTCVとの連携による国際ワークの取り組み NICEによる国際ワークキャンプの展開とトチギ環境未来基地の取り組み ほか) 第3部 市民参加による循環型まちづくり・川と里海の再生(生ゴミの自家堆肥化による波及効果と活用の展開 庭や公園、学校におけるビオトープづくりと効果 川や水田の生物多様性復元と触れ合い体験による効果 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
重松 敏則 1945年愛媛県生まれ。NPO法人日本環境保全ボランティアネットワーク理事長、九州大学名誉教授、農学博士。自然環境復元学会九州支部長、NPO法人自然環境復元協会理事。大阪府立大学農学部助手、講師、九州芸術工科大学教授を経て、九州大学大学院芸術工学研究院教授を2009年に定年退職。1975年より、里山林の保全・管理について、実験調査に基づく生態学的研究を継続。その成果を活用し1988年より、市民参加による里山管理の潜在力と展開について実践的な研究に着手する。また、英国における全国的な環境保全のためのボランティア団体であるBTCVの組織運営と活動実態について調査し、我が国に紹介するとともに、その連携活動として1994年より、16回の国際里山・田園保全ワーキングホリデーの開催に参画している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
-
1 里山・里地の自然
2-18
-
重松 敏則/著
-
2 里山・里地の変貌
19-30
-
重松 敏則/著
-
3 人工林の実態と管理・活用
31-43
-
佐藤 宣子/著
-
4 新たな里山・里地の提案
44-52
-
重松 敏則/著
-
5 里山マップの作成による実態把握
53-63
-
朝廣 和夫/著
-
6 里山・里地の保全・活用計画手法とその潜在力評価
64-79
-
上原 三知/著
-
7 竹林拡大の実態と制御・活用
80-92
-
藤井 義久/著
-
8 市民参加による里山の保全管理の契機と効果
94-104
-
重松 敏則/著
-
9 BTCVとの連携による国際ワークの取り組み
105-124
-
重松 敏則/著
-
10 NICEによる国際ワークキャンプの展開とトチギ環境未来基地の取り組み
125-140
-
塚本 竜也/著
-
11 都市と農山村が連携する山村塾の取り組み
141-151
-
小森 耕太/著
-
12 都市部の里山保全活動
こうのす里山くらぶを事例に
152-164
-
志賀 壮史/著
-
13 リーダー・人材養成の必要性と実践
165-173
-
朝廣 和夫/著
-
14 生ゴミの自家堆肥化による波及効果と活用の展開
176-192
-
平 由以子/著
-
15 庭や公園、学校におけるビオトープづくりと効果
193-214
-
小野 仁/著
-
16 川や水田の生物多様性復元と触れ合い体験による効果
215-234
-
島谷 幸宏/著 林 博徳/著 皆川 朋子/著
-
17 博多湾の現状と市民参加による里海再生
235-246
-
渡辺 亮一/著
-
18 音楽を通した市民活動の展望
247-256
-
志村 聖子/著
-
19 JCVNの発足と今後の活動展開
257-265
-
重松 敏則/著
前のページへ